メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

写真・図版 : 米国はベトナムに50万人近い兵員を送りながら戦局は泥沼化の一方。1967年夏に頻発した黒人暴動も大国の病根をさらけだした。政策不信から反戦運動が急激に拡大。カリフォルニア大学は学生運動のメッカといわれ、反戦集会に連日参加者がひしめいた。自治会やセクトの主導ではない。学生たちは将来徴兵され戦場に送られる可能性があり、イデオロギーが先行しがちな日本とは別の真剣さがある。集会では徴兵拒否の意思表示として徴兵カードを焼く光景がしばしば見られた=1967年12月、カリフォルニア大

米国はベトナムに50万人近い兵員を送りながら戦局は泥沼化の一方。1967年夏に頻発した黒人暴動も大国の病根をさらけだした。政策不信から反戦運動が急激に拡大。カリフォルニア大学は学生運動のメッカといわれ、反戦集会に連日参加者がひしめいた。自治会やセクトの主導ではない。学生たちは将来徴兵され戦場に送られる可能性があり、イデオロギーが先行しがちな日本とは別の真剣さがある。集会では徴兵拒否の意思表示として徴兵カードを焼く光景がしばしば見られた=1967年12月、カリフォルニア大

  • 写真・図版 : 暗殺の数時間前、米テキサス州フォートワースで演説するケネディ大統領。ケネディ氏の在任中に大統領が「核のボタン」を常に持ち歩くことが制度化された=1963年11月22日
  • 写真・図版 : ケネディ大統領の暗殺事件と、実行犯とされるリー・ハーヴェイ・オズワルドへの銃撃を伝えるLIFE誌や新聞(Teresa Otto / Shutterstock.com)
  • 写真・図版 : ケネディ大統領暗殺を受けて米国大使館が開いた弔祭式に、天皇、皇后両陛下の名代として参列した皇太子ご夫妻(当時)。左はライシャワー駐日米大使=1963年11月26日、東京・四谷の聖イグナチオ教会
  • 写真・図版 : ケネディ米大統領暗殺の速報に見入る人たち=1963年11月23日、東京・有楽町の朝日新聞東京本社
  • 写真・図版 : ポール・サイモン(右)とアート・ガーファンクル=「SIMON & GARFUNKEL」公式ウェブサイトから
  • 写真・図版 : 「サウンド・オブ・サイレンス」のジャケットの一部
  • 写真・図版 : サイモン&ガーファンクル=「SIMON & GARFUNKEL」公式ウェブサイトから
  • 写真・図版 : 暗殺前年、冷戦下でソ連がキューバに核ミサイル基地を建設していることが発覚し、ミサイル撤去をソ連に迫るため、カリブ海でキューバの海上封鎖を実施することを全米に向けてテレビ演説するケネディ大統領。米ソが対決寸前まで至り、世界中を核戦争の瀬戸際の恐怖に陥れた=1962年10月22日
  • 写真・図版 : 来日したジャン・ポール・サルトル氏とシモーヌ・ド・ボーボアール氏。訪れた東京国立博物館で埴輪をみつめる様子=1966年9月21日
  • 写真・図版 : 「水曜の朝、午前3時」を発表したころのサイモン&ガーファンクル=「SIMON & GARFUNKEL」公式ウェブサイトから
  • 写真・図版 : 映画『卒業』のサウンドトラックアルバムのジャケットの一部
  • 写真・図版 : 米国はベトナムに50万人近い兵員を送りながら戦局は泥沼化の一方。1967年夏に頻発した黒人暴動も大国の病根をさらけだした。政策不信から反戦運動が急激に拡大。カリフォルニア大学は学生運動のメッカといわれ、反戦集会に連日参加者がひしめいた。自治会やセクトの主導ではない。学生たちは将来徴兵され戦場に送られる可能性があり、イデオロギーが先行しがちな日本とは別の真剣さがある。集会では徴兵拒否の意思表示として徴兵カードを焼く光景がしばしば見られた=1967年12月、カリフォルニア大
  • 写真・図版 : 米空母インデペンデンスで開かれた全国州知事会議で、ジョンソン大統領のベトナム政策支持決議が不採択となった。採択には出席者の4分の3の賛成が必要だったが、賛成は26票にとどまり、18人の知事が反対した。米国内のベトナム戦争批判は、若者だけのものではなくなった=1967年10月20日
  • 写真・図版 : 米原子力空母エンタープライズの佐世保寄港に反対する学生たちに一般の人々も加わり、警官隊と衝突した。警官隊は放水で進行を阻んだ=1968年1月17日、長崎県佐世保市
  • 写真・図版 : それまでの最大規模となったベトナム反戦デモ。東京・銀座の八重洲通りいっぱいに広がった=1970年6月23日、東京都中央区銀座1丁目
  • 写真・図版 : 映画『卒業』の舞台になったラバーン・ユナイテッドメソディスト教会。ラストシーンでベンが教会の2階から叫ぶ場面を、信者の一人が再現してくれた=2007年9月、米カリフォルニア州ラバーン
  • 写真・図版 : 朝日新聞のインタビューに応じたダスティン・ホフマン=1992年5月21日、東京・銀座
  • 写真・図版 : 米軍の焼夷弾爆撃で炎上する横浜。この日だけで500機を超すB29爆撃機による焼夷弾約44万個の空爆を受け、3650人が犠牲となったと推計される=1945年5月29日、米軍撮影