メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

写真・図版 : 米海兵隊岩国基地のフレンドシップデーでデモ飛行する空中給油機KC130(上)と戦闘攻撃機FA18(右)。この7カ月後、両機種の同型機が空中給油訓練中に接触・墜落した。左はステルス戦闘機F35B=2018年5月4日

米海兵隊岩国基地のフレンドシップデーでデモ飛行する空中給油機KC130(上)と戦闘攻撃機FA18(右)。この7カ月後、両機種の同型機が空中給油訓練中に接触・墜落した。左はステルス戦闘機F35B=2018年5月4日

  • 写真・図版 : 広島県北広島町の上空に飛来し、機体を傾ける米軍の戦闘攻撃機FA18。尾翼には岩国基地所属を示すコウモリのマーク=2017年12月15日、髙木茂さん撮影
  • 写真・図版 : 米海軍厚木基地近くの住宅密集地上を低空で飛ぶ空母艦載機FA18=2018年1月31日、神奈川県大和市
  • 写真・図版 : 1973年10月5日、横須賀基地に入港する米第七艦隊所属の空母ミッドウェー。米海軍史上初めて米国外での空母の母港化となった
  • 写真・図版 : 米空母ミッドウェー艦載機による夜間発着訓練(NLP)が続いた厚木基地。戦闘攻撃機などがごう音をあげ離着陸を繰り返す。周辺は住宅密集地だ=1987年4月6日、神奈川県大和、綾瀬市
  • 写真・図版 : 広島、島根両県境にまたがる訓練空域「エリア567」。丸い点は騒音測定器の配置場所=低空飛行解析センター提供
  • 写真・図版 : 低空飛行する米軍機をスマホで撮影する髙木茂さん=2021年1月、広島県北広島町、筆者撮影
  • 写真・図版 : 頭上を飛ぶ軍用機の怖さを語る「あさひ子ども園」の佐々木美加園長(左)と保育士の長岡百合香さん=2021年1月、島根県浜田市旭町、筆者撮影
  • 写真・図版 : 騒音測定器を操作する浜田市職員の白川敬さん。米軍機にすばやく対応する=2021年2月、同市旭支所、筆者撮影
  • 写真・図版 : 編隊飛行で岩国基地に飛来してきた空母艦載の戦闘攻撃機FA18。米軍はこれをもって移駐完了と発表した=2018年3月20日、山口県岩国市、戸村良人さん撮影
  • 写真・図版 : 高知県香美市の自宅前を低空で飛ぶ米軍機の動画を撮影した西熊希民子さんと当時3歳だった竜道さん=2021年2月、筆者撮影
  • 写真・図版 : 岩国基地を発着する米軍機を撮り続けて9年になる戸村良人さん。4年前には白煙をあげるオスプレイを撮影した=2021年2月、山口県岩国市、筆者撮影
  • 写真・図版 : 長野県佐久市の上空を低空で飛ぶ2機の米軍輸送機の連続写真。2019年5月に撮影された動画を裁断して作成=低空飛行解析センター提供
  • 写真・図版 : 「写真や目撃証言があれば飛行高度は割り出せる」という大野智久さん(左)と秋山欣也さん。手前は複数の目撃証言を集めて飛行高度を推定する手法を説明するための模型=2021年2月、岡山県倉敷市、筆者撮影
  • 写真・図版 : 米海兵隊岩国基地のフレンドシップデーでデモ飛行する空中給油機KC130(上)と戦闘攻撃機FA18(右)。この7カ月後、両機種の同型機が空中給油訓練中に接触・墜落した。左はステルス戦闘機F35B=2018年5月4日