メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

写真・図版 : 東北初の特急「はつかり」は1958年に走り始め、2年後に日本初の気動車特急として運行された。上野~仙台間は当初常磐線経由だったが、後に東北線経由となった=1960年12月10日、福島県内郷市(現、いわき市)

東北初の特急「はつかり」は1958年に走り始め、2年後に日本初の気動車特急として運行された。上野~仙台間は当初常磐線経由だったが、後に東北線経由となった=1960年12月10日、福島県内郷市(現、いわき市)

  • 写真・図版 : 日没が近づき、ねぐらに向けて群れ飛ぶガン=2023年2月、宮城県大崎市、筆者撮影
  • 写真・図版 : V字形の隊列を組んで雁行するマガンの群れ。雁行は斜めに並べて配列することを意味する言葉となり、建築分野などで使われている=2023年2月、宮城県大崎市、筆者撮影
  • 写真・図版 : 雪の積もった田んぼに集まったマガンの群れ。日本へ来るガンの中では最も多い=2023年2月、宮城県栗原市、筆者撮影
  • 写真・図版 : 飛来したコクガン。ほかのガンと違い、主に沿岸域で生息する=2012年10月、北海道・野付湾
  • 写真・図版 : 東北初の特急「はつかり」は1958年に走り始め、2年後に日本初の気動車特急として運行された。上野~仙台間は当初常磐線経由だったが、後に東北線経由となった=1960年12月10日、福島県内郷市(現、いわき市)
  • 写真・図版 : 田んぼからハクガンの群れが一斉に飛び立った=2020年2月、青森県藤崎町
  • 写真・図版 : ヒシクイの亜種オオヒシクイ。日本雁を保護する会の調査から、国内に多数飛来していることがわかった=2016年1月、茨城県稲敷市の稲波干拓
  • 写真・図版 : 牧草地に降り立ち、採餌(さいじ)するシジュウカラガン。北海道を経由して繁殖地へ向かう=2019年3月、北海道むかわ町