メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
NEWS ウクライナ情勢を読み解く 関連記事をピックアップしました
論座 > 政治・国際
記事一覧│ 筆者一覧│ ランキング│ 連載
ロシアのウクライナ侵攻で、世界の小麦輸出の3割を占めるロシアとウクライナからの輸出が減少した。このため、小麦などの穀物価格が上昇し、中東や … [続きを読む]
山下一仁 キヤノングローバル戦略研究所研究主幹
2022年05月19日
なぜいまマルコスなのか〈前編〉 「あいつの息子がやってくる」に続き、かつての独裁者の息子ボンボン・マルコスがフィリピン大統領選で勝利した「ミ … [続きを読む]
鈴木暁子 朝日新聞GLOBE副編集長(休職中)、国立フィリピン大学第三世界研究所客員研究員
ロシアによるウクライナ侵攻から間もなく3カ月。ウクライナに武器らしい武器を援助できない日本は、ロシアに対して経済制裁を科すだけだが、そのほ … [続きを読む]
柴田哲雄 中国現代史研究者
2022年05月18日
新時代ウォッチ
ロシアのウクライナ侵攻が足踏みをするなかで、隣国のフィンランドの勇気ある対応が世界から注目されている。 5月15日、フィンランドのニーニ … [続きを読む]
田中秀征 元経企庁長官 福山大学客員教授
6年に1度のフィリピン大統領選挙で、愛称ボンボンで知られる元上院議員のフェルディナンド・マルコス氏(64)が勝利を決めた。当選が伝わると、 … [続きを読む]
福島伸享の「令和の政治改革」
令和の政治が抱える課題とそれへの対応について福島伸享(のぶゆき)衆院議員が考える連載「福島伸享の『令和の政治改革』」。3回目のテーマは平成 … [続きを読む]
福島伸享 衆議院議員
2022年05月17日
もっと見る
フィンランドの勇気ある決断 NATO加盟申請~ロシアの目的はウクライナ乗っ取りか 2022年05月18日
安倍政権と小泉政権の「官邸主導」から考える令和の政治改革に絶対に必要なこと 2022年05月17日
憲法論議を空疎にする主権者の不在~「砂川判決」のキーマン二人の「主題」から考える 2022年05月16日
「怠惰のトライアングル」で世界のコロナ対策から遅れる日本~上昌広氏に聞く 2022年05月12日
スクール1期の開講中に迎えた政治の大転換/地方にも広がる女性議員を増やす運動 2022年05月08日
2022年05月21日
2022年05月20日
2022年01月31日
2022年01月24日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.