春名幹男
2010年06月24日
菅直人新首相の登場で、「Yes we Kan」とおもしろい見出しを付けたのは、英経済紙フィナンシャル・タイムズだった。正直、笑えた。
菅政権の経済政策をケインズ学派をもじって「Kan-sian economics」とした欧米紙もあった。その2、3日後に日本記者クラブが早速、「カンジアン」と銘打った研究会を開始した。1回目の講師は、菅政権の経済政策ブレーンと言われる神野直彦東大名誉教授だ。
やはり、当面は菅首相本人も経済・財政の立て直しに全力を投入するだろうし、世界も日本国民もその行方を注目している。
もはや誰も憲法など問題にしないだろうと思っていたら、参院本会議での各党代表質問で、舛添要一新党改革代表が質問した。
「憲法審査会が与党の反対で始動していない。首相に指導力を発揮してほしい」
これに対して首相は「(憲法改正が)当面の内閣の喫緊の課題とは考えていない。経済と国民生活を立て直すことが第一だ」と答えた。この答弁、本人の持論はともかく、「改正しない」と言わなかった点が興味深い。
また、靖国神社への参拝については、A級戦犯の合祀を理由に「首相や閣僚の公式参拝には問題がある。在任中に参拝するつもりはない」と述べ、ただ「個人的には何度も参拝したことがある」と付け加えた。
なかなかしたたかな答弁だ。「左翼政権だ」とする安倍晋三元首相らの攻撃を避ける狙いもあるだろう。中曽根康弘元首相が「菅君は保守だ」と色分けしてくれたのは助かったはずだ。特に選挙前には、できるだけ広範な国民の支持を得る必要がある。
菅首相の政治センスは鋭い。
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください