川村陶子(かわむら・ようこ) 川村陶子(成蹊大学文学部准教授)
成蹊大学文学部准教授。1998年、東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学(国際関係論)。国際関係における文化・文化交流に関心を持ち、対外文化政策や国際交流活動、〈ひと〉の視点でみた国際関係をテーマに研究教育活動を行っている。共著に『日本の国際政治学』(有斐閣、2009年)など。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
川村陶子
その色とは、紫だ。6月9日に行われた下院選挙で第1党になった自由民主党と、第2党になった労働党の、それぞれシンボルカラーである青と赤のコンビネーションの色が紫。すなわち「自民・労働連合」を表している。
総選挙では上位4党の得票率がそれぞれ20.5%、19.6%、15.5%、13.6%と割れ、少なくとも3つの政党が連立を組まない限り、議会の過半数を占める政権が作れない結果となった。多党制の国オランダでは、政府は連立政権が当たり前なのだが、今回の選挙は連合政治に慣れたオランダ人にも頭の痛い結果となっている。第3党になったのが「反移民」「ムスリム排斥」を掲げる自由党だからなおさらだ。
へールト・ウィルダースが率いる自由党は、150議席中24議席を獲得して大躍進し(改選前は9議席)、マスコミでは「総選挙の最大勝者」と報道された。ウィルダースは自民党と自由党、第4党になったキリスト教民主党の三党連合政権を求めたが、キリスト教民主党がこれを拒絶し、現在は「自由党抜きでいかに多数派政権を構築するか」が連立交渉の軸になっている。その結果、「紫」の2党が次期政権の中軸になることが展望されている。