メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

中間選挙で変わる米国の環境政策

若林秀樹

若林秀樹 若林秀樹(アムネスティ・インターナショナル日本事務局長)

 オバマ政権の「グリーン・ニューディール(GN)」に代表される環境政策は、中間選挙での大きな争点にはならなかったものの、選挙での大敗が今後の地球温暖化対策等に大きな影響を与えることは必至である。すなわち選挙を通じて、GNに限らずオバマ政権の政策が必ずしも経済成長や雇用の創出に貢献していない、という判断がくだされ、今後は財政の大幅な支出増につながる政策の実行は難しくなったからである。

 中間選挙では、過去の議論経過に拘らない新人議員が多数増え、連邦政府の支出拡大や規制を嫌う「ティーパーティー(茶会)」が勢力を増した。共和党新人議員の半数程度(ある調査によれば、98人中43人)は、地球温暖化問題の存在そのものを懐疑的に見ていると言われ、また温暖化ガス削減の目玉政策である「キャップ・アンド・トレード」に反対している議員が多く当選した。ティーパーティーの支援を受けてフロリダ州上院選に当選したルビオ氏は、「地球温暖化を正当化する科学的根拠があるとは思えない」と明確に述べている。

 現在開催されている気候変動枠組条約第16回締約国会合(COP16)も、米国の姿勢は、地球温暖化対策法案の下院での通過を受けて乗り込んだ昨年のCOP15とは大きく変わった。本年、上院は同法案の成立を断念。そして中間選挙の結果を受け、当面アメリカは、長期的に影響を与える環境問題よりも、短期的な経済政策を優先せざるをえない状況だ。COP16で米国は、2013年以降の温暖化ガス削減目標の設定どころか、昨年合意した途上国への支援を含む「コペンハーゲン合意」の実行さえも難しい、との声が聞かれる。

「京都議定書」からの離脱は、米国の単独行動主義の象徴だった。そこでオバマ氏は、ブッシュ政権との違いを際立たせるために、国際協調の下で地球温暖化問題に積極的に取り組む政策を掲げた。これは選挙戦略としては正しい選択であったが、もともと米国が温暖化対策にどこまで本気で取り組むのか、懐疑的な見方は消えていなかった。クリントン政権時代の1997年、上院は、米国の国益を損なうとして「京都議定書反対の決議」を95対0の全会一致で賛成した事実を忘れてはならない。これが米国政治の底辺に流れている国民の声であり、国益重視の考えなのである。環境は大事だが、政策には優先順位があり、国際協調と言っても国益を損なってまでお付き合いする必要はない、ということである。もちろん米国は環境問題に対して意識が低いわけではない。むしろ高いと言えよう。例えば、自然保護運動や車の排ガス規制では世界をリードしてきた実績があることは付け加えておきたい。

 いずれにせよ超党派での関心は、

・・・ログインして読む
(残り:約889文字/本文:約1997文字)