鈴木崇弘
2011年04月25日
他方、この20年ぐらいは、政治で微修正を加えた官僚中心のこの政策形成は、社会や時代のニーズに必ずしも合わなくなってきた。
私は、この5、6年政治に比較的近い場所にいて、このことを特に実感した。そこで感じたことは、政策づくりと現場が離れてしまっていて、現場の声が政策に届いていないということだった。それは、政治や行政が、日本の各地やさまざまな現場で起きていることを的確に理解するチャネルや方策を失ってきてしまったことを意味した。つまり、政策形成が社会的ニーズに適合できていないということだ。
そのことが、この20年の行政への不信感や自民党を中心とした政治への不満や不信そして嫌悪感を生んできた。そして自民党がおこなってきた行政中心の政策形成が批判され、「脱官僚主導」「政治主導」というスローガンを掲げた民主党が実現した2009年の政権交代につながった。しかし、そのスローガンはある意味正しかったが、その根本である現場の状況や国民のニーズを的確に政策形成に活かしたり、それを織り込んでできる政策を国民や有権者に伝えながら、政権を有効に運営することができなかった。つまり、現場や国民の声が政策形成に活かされていないという事実が、政権交代でも変わっていないということを意味することになった。
そのため、政権運営、特に東日本大震災後の危機管理の失敗やまずさ、遅速な対応に対する国民の不満と怒りは日に日に高まってきている。それは、統一地方選前半の民主党大敗北という結果にも現われた。
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください