薬師寺克行(やくしじ・かつゆき) 東洋大学社会学部教授
東洋大学社会学部教授。1955年生まれ。朝日新聞論説委員、月刊誌『論座』編集長、政治エディターなどを務め、現職。著書に『証言 民主党政権』(講談社)、『外務省』(岩波新書)、『公明党』(中公新書)。編著に、『村山富市回顧録』(岩波書店)、「90年代の証言」シリーズの『岡本行夫』『菅直人』『宮沢喜一』『小沢一郎』(以上、朝日新聞出版)など。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
薬師寺克行
「イラ菅」と言われるほど気が短いこととともに、薬害エイズの情報を隠された厚相時代の経験もあって官僚嫌いで知られる菅首相だが、東日本大震災の被災者支援や被災地の復興、さらには今も放射能漏れを続ける原発事故の深刻さを前に、さすがに自分1人では対応しきれないということを認識したのか、あるいは、官僚機構が動かなければ物事は進まないということを実感したのだろう。
震災直後からしばらく、とにかく菅首相の評判は悪かった。批判のポイントを列挙すると以下のようになる。
まず、組織いじりと人事の乱発だ。政府内に「被災者生活支援特別対策本部」「原子力被災者生活支援チーム」「電力需要緊急対策本部」などなど約20もの新しい組織を次々と作った。また、原子力工学の専門家らを相次いで内閣参与などに起用した。
いかにも場当たり的な印象を与えるがマイナスはそればかりではない。組織いじりや人事は既存の組織や担当者の否定であり、当事者にすれば「おまえはだめだ」と言われているに等しい。当然、首相官邸や各省の幹部官僚の間にはしらけた空気が漂った。そればかりか新たな組織発足や人事のたびに官僚機構はゼロから作業をスタートしなければならす、余計な時間と労力を要した。
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?