谷田邦一(たにだ・くにいち) 朝日新聞専門記者(防衛問題担当)
1959年生まれ。1990年、朝日新聞社入社。社会部、那覇支局、論説委員、編集委員、長崎総局長などを経て2013年4月から社会部専門記者(防衛問題担当)。主要国の防衛政策から最新兵器、軍用技術まで軍事全般に関心がある。防衛大学校と防衛研究所で習得した専門知識が、現実の紛争地でどのくらい役立つのか検証取材するのが夢。
谷田邦一
「日本版フロム・ザ・シー(from the sea)」――。米海軍が冷戦終了後まもない1992年、作戦の舞台を外洋から沿岸部に移して策定した新戦略になぞらえて、海自幹部らは自分たちの作戦をこう呼ぶ。漂流する船舶から子供たちを助け出し、孤立地域の被災者を避難所に運び、大量の救援物資をあちこちに送り届けた。活動はどのように行われたのか、主力となった千葉・館山航空基地の隊員たちに聞いた。
荒涼とした景色が広がっていた。海自最大のヘリ基地・館山で第21航空群の飛行隊長をつとめるパイロットの田上啓介2佐(48)は、震災2日後の3月13日早朝、「軽空母」の異名をとる大型護衛艦「ひゅうが」(基準排水量約1万4千トン)とともに三陸沖に到着した。約100キロの海域で捜索を始めた途端、目に飛び込んできたのは「おびただしい数の漁船や屋根などの浮遊物」。人がいないか、肉眼や赤外線センサーでていねいに確認して回る。ヘリが撮影した画像は護衛艦に電送され、艦内でも確認作業が重ねられた。
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?