高橋和夫
2011年08月08日
占領地からの撤退を迫る手段として、こうした人々が使ってきたのが、入植地産品のボイコットである。占領地産品のボイコット運動は1997年に「グシュ・シャローム(平和ブロック)」という名の平和団体が呼びかけを始めた。この運動はイスラエル国内で多くの賛同者を得たほか、ヨーロッパにも影響を及ぼしている。
現在EU(欧州連合)とイスラエルの間には貿易協定が存在し、イスラエル産品は安い関税でヨーロッパに輸出できる。しかし占領地の産品となると関税が高くなる。またヨーロッパの市民団体が占領地産品のボイコットを行っている。
たとえば死海のミネラルを使ったアハバ社の化粧品が、ボイコットの対象となっている。米国でも市民団体による「盗まれた美」とか「アハバは汚れた企業」とかのキャッチフレーズによるボイコット運動が存在する。アハバの工場が占領地であるヨルダン川西岸地区に位置しているからである。このアハバは、日本のデパートにも
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください