聞き手=WEBRONZA編集部
2011年08月09日
原 それは大いにあると思います。中国は2007年以降、3~4千キロもの長さの高速鉄道網をものすごい勢いで建設してきました。09年に日本の新幹線は総延長で中国に抜かれましたが、中国全土には建設中の区間もまだまだたくさんある。今後1~2年で総延長は1万キロを超え、最終的に2万キロを超えるとされ、この壮大な国家プロジェクトは現在進行形です。しかも、北京~上海間の「和諧号」のように、世界最高の営業速度で走る時速350キロの区間も多い。
日本ではあまり認識されていないようですが、実は、北京~上海間の「和諧号」は東京~博多間の「のぞみ」よりも営業速度が速い。少なくともダイヤ上はそうなっています。前に触れたように、北京~上海(1318キロ)の方が東京~博多(1175キロ)の営業距離よりも少し長いのですが、中国は5時間弱、日本は5時間強と、所要時間は中国の方が短い。つまり平均時速は速い。6月に北京~上海間の「和諧号」が走り始めた時点で、すでに高速鉄道の世界的な主導権は中国に移ってしまったと言っていいと思います。
だから日本の報道関係者にも読者・視聴者にも、内心では「ざまあみろ」と思っている人がいるでしょう。NHKの毎週土曜日朝の番組「週刊ニュース深読み」でも、7月の中国の高速鉄道を扱った回がありました。ゲストは、中国のジャーナリストと特許の専門家、NHK解説委員、女性タレント、それに評論家でタレントの山田五郎氏という顔ぶれでしたが、アナウンサーが「本当に中国の独自開発なのか」と何度も中国のジャーナリストに話しかけていた。彼はもちろん否定するし、専門家や解説委員もその主張に同調していましたが、大方の日本人は、アナウンサーの感じるのと同じ疑問を感じている。
だからこそ、この番組でもそうした発言が出たのでしょう。「中国はまだ遅れている」「日本よりも速い高速鉄道が自前の技術でできるわけがない」というある種の思い込みがまず先にある。だから今回のような事故が起きると、「やっぱり中国だから」となって思い込みが強化されてしまう。事故の前後で、「中国の独自技術じゃない」と言っていたのに「中国の遅れた技術だから事故が起きた」というふうに、主張が180度変わってしまうのは、実に気持ちが悪い話です。
――結局、日本国内の議論は、自分たちに都合のいいように現状を受け取り、主張しているだけなのかもしれませんね。
原 その背景には、これまで中国産の食品に比べて日本産の食品がいかに安全かをアピールしてきたのに、原発事故が起こってから、日本産の食品は中国をはじめ世界中から危険と見なされてしまうなど、一種の「逆転現象」が起こっていることに対する焦りがあるのかもしれません。
そもそも、日本と中国の地形や地理的条件を比較すると、圧倒的に中国の方が、平地が多いし、国土の面積が広い。ということは、急峻な地形にトンネルを掘ったり、市街地の合間を縫って走るために急なカーブが多かったり、という必要がない。人口も多いけれど、社会主義国ですから用地の買収も容易です。そうした好条件のもとでほんの数年で鉄道網を拡大したとしても、さほど驚くべきことではないと思います。でも、日本では、日本の新幹線建設の苦労と比較して「余りにも拙速だ」「安全軽視だ」「事故は無理をしたツケだ」という論じられ方をしてしまう。様々な初期条件の違いを無視して、中国と日本を同列に論じても意味がない。余りにも自国中心主義というか、あたかも日本が世界標準であるかのような暗黙の前提があるように思います。
――一般の読者や視聴者ならそういう人が多少はいても仕方がないと思いますが、日本の鉄道ビジネスを手掛けている人たちが、そうした視野の狭い議論に巻き込まれているとすれば問題です。
原 特に日本の鉄道マニアは、「日本の鉄道ほど時間に正確で無事故なところはほかにない」という「神話」にがんじがらめになっています。日本が常に世界の頂点で、実際に外国の鉄道につぶさに乗ったわけでもないのに、他国は多かれ少なかれ遅れていると思い込んでいる。そうした感覚の人が非常に多い。まるで江戸時代の国学者のようです。でも年々、世界各国の鉄道技術も進化していて、欧米やアジアなど世界の現実はどんどん変わっています。
私の経験で言えば、例えば2006年に英国に長期滞在しました。ケンブリッジで1カ月半過ごす間に、何度もロンドンとケンブリッジの間を鉄道で往復しましたが、ほとんど遅れませんでした。渡英する前には、「英国の鉄道は毎日といっていいくらい、とにかくよく遅れるから覚悟した方がいい」と言われましたが、現時点で比較すれば、東急田園都市線の方がよほど遅れるでしょう。田園都市線はいったん遅れると、電光掲示の時刻を表示しない。ところが、英国の駅では「15 minutes delay」、つまり「15分遅れ」といった表示が出る。
こうした表示は、JRの駅でも見かけますが、表示しないよりも親切です。ロンドンのキングスクロスとケンブリッジの間は100キロ弱あり、東海道線でいえば東京~真鶴間に相当します。つまり首都圏でも通勤圏とはいいがたい距離がある。ところが、最も速いケンブリッジエクスプレスと呼ばれるノンストップの電車は、45分で突っ走る。ということは、平均時速は100キロを優に超えます。しかも特急券ではなくて普通乗車券だけで乗ることができます。おそらく、日本でこれに最も近い電車は、秋葉原とつくばの間を45分で結ぶつくばエクスプレスの快速でしょうが、距離は58・3キロで、キングスクロス~ケンブリッジ間よりもはるかに短い。ケンブリッジエクスプレスほど速くて正確な通勤電車は、日本にないでしょう。こうした体験をしたことで、日本の鉄道神話なんて木っ端みじんに砕けました。
――ある時期、英国の鉄道に悪いイメージを抱いたとしても、それは、いつまでもそのままではないということでしょうか。
原 そうです。確かに90年代に、英国の鉄道がしょっちゅう遅れる時期があったことは間違いない。事故も多かった。でも、英国の鉄道会社も大いに反省して、そうした状況を改善したわけです。英国がそうだとすれば、成長著しい中国など世界各国の鉄道も、いつまでも劣悪な環境のままでいるとは限らない。
――各国の鉄道事情も刻々と変わる。確かにそうですが、一方で日本の新幹線の運行技術は「芸術的」とも評されます。新大阪駅のホームで20~30分眺めていると、3~4分間隔で次から次へと列車が発着する。これは「アート」とは言えないでしょうか。
原 私に言わせれば、それも半分は「神話」です。というのも、
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください