メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS
 鉢呂吉雄・経財相の辞任に至る報道はジャーナリズムの大きな社会的使命である「権力の監視」という機能の発揮と言えるだろうか。むしろ大手メディアが抱える「病巣」の一端を浮かび上がらせる結果となったように思えてならない。

 大手メディアに長く在籍した皮膚感覚で言えば、鉢呂辞任報道の背後に見え隠れしているのはほぼ2カ月前の松本龍・前震災復興担当相の辞任劇である。松本氏の暴言の論議はともかく、暴言を発した直後のメディア報道はまちまちだった。

拡大辞任の記者会見を終え、会見場を後にする鉢呂吉雄経産相=9月10日、経産省で

 一般紙で言えば、1面で展開した社もあれば、政治面や社会面で小さく扱った社もあった。松本氏がメディアのカメラがいるにもかかわらず「オフレコだぞ」と発言したことが報道を控えめにする要因だったのか。それとも被災地という遠隔地で東京本社から記者が同行していなかったのか、背景事情はつまびらかではないが、第一報で優劣がついたのは間違いなかった。

 ここで後れをとった記者やメディアに芽生えるのが、いわゆる「特オチ恐怖症」だ。

・・・ログインして読む
(残り:約808文字/本文:約1231文字)


筆者

後藤謙次

後藤謙次(ごとう・けんじ) 後藤謙次(フリーの政治コラムニスト、共同通信客員論説委員)

フリーの政治コラムニスト、共同通信客員論説委員。1973年4月、早稲田大学法学部卒業、共同通信社入社。函館支局、札幌支社などを経て、82年から本社政治部。政治部長、編集局長を歴任。07年10月、共同通信社を退社後、TBS系の「NEWS23」キャスター、「総力報道! THE NEWS」アンカーなどを務める。著書に『小沢一郎 50の謎を解く』(文春新書)、『竹下政権576日』など。現在、週刊「ダイヤモンド」に連載中。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

後藤謙次の記事

もっと見る