2011年09月27日
そして、これらの航路はそれぞれ、北東航路、北西航路と呼ばれるようになった。北西航路はこれまで商業航路として本格的な利用には至っていないが、北東航路はソビエト体制の下で北極海航路と呼ばれ、国内物流の重要な柱であった。その後、1987年のゴルバチョフ書記長による北極海解放演説を受けて、北極海航路への国際的関心が高まった。
北極航路は従来のスエズ・パナマ両運河を通る航路を大幅に短縮する。北極海航路を通れば、ハンブルク・横浜間の距離はスエズ運河を通る航路より40%(5000海里)軽減され、航海期間も1週間短縮される。大型タンカーであればこれにより20%の経費節減が可能となり、海賊多発海域である南シナ海やソマリア沖を回避できる。また、北西航路を通れば、ロッテルダムとシアトルの距離は通航に時間がかかるパナマ運河を通る航路より2000海里短縮される。これらの航路はもちろん軍艦、特に潜水艦にとって重要である。アメリカは北西航路を通じた潜水艦の潜航を近年増加させている。
1990年代に、東京にあるシップ・アンド・オーシャン財団(現海洋政策研究財団)はロシア及びノルウェーと共同で北極海航路の商業利用の可能性について国際北極海航路研究(INSROP)を行ったが、過酷な気候のために特別な船舶や砕氷船の導入が必要となるため、技術面からも経済面からも北極海航路はペイしないと結論づけた。
しかし、2000年代に入って海氷の融解が進んだため、北極海航路への関心が再び高まっている。
有料会員の方はログインページに進み、デジタル版のIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞社の言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください