2011年10月01日
つい最近も、米大統領専用機の運航情報を羽田空港の管制官が個人ブログに載せた事件があったばかりだ。さかのぼれば2007年には、海上自衛隊の幹部らが米国から供与されたイージス艦の最高機密情報を流出させ、06年にも海自隊員がファイル交換ソフト・ウィニーで私物パソコンから部隊の秘密文書を外部に漏らすなど、数々の「前歴」をかかえている。
ことサイバー攻撃については、米国自身もほとほと手を焼いている。国防総省のネットワークは1日に何百万回も何者かに侵入され、2008年には軍の情報ネットワークが深刻な攻撃を受けて大がかりな修復事業が行われたこともある。そうした脅威に対処するため、昨年、「サイバーコマンド」という軍の統合機関を立ち上げた。日本に対しては、日米首脳会談や防衛相会談のたびに、オバマ大統領やゲーツ前国防長官らが、機密情報を共用する日本政府に警戒と連携の強化を促していた。米国の不満の大きさは想像してあまりある。
ワキが甘かったのは確かなことだ。しかし、日本の防衛産業などをねらった今回の攻撃はこれまでになく高度な手口だったのも間違いない。ある大手のサイバーセキュリティ業者は明かす。「今年5月ごろから、防衛産業だけでなく日本の中央省庁に対しても類似の手口の攻撃が急増し、業界では警戒を強めていた」
その手口とは、
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください