2011年10月04日
日本で「民主主義」という概念は、日本国憲法の制定によって戦後に導入された。しかし、その後も、戦前からの行政中心の政策形成や政治判断の仕組みが継続され、立法はあくまで政策や政治判断をチェックする役割を果たしてきたにすぎなかった。それは、立法が行政に依存し、国会議員が民主主義のもとで十分に本来の立法者(ローメーカー、Lawmaker)としての役割を果たしてこなかったということである。
なぜそのような状況になったかといえば、戦後、民主主義の概念と枠組みおよび一部の制度(たとえば、普通選挙)は導入されたものの、民主主義を実質的に運営していくための政治インフラが十分に整備されてこなかったからである。
この20年ぐらい政治主導や脱官僚などが叫ばれながらも、カラ回りして、それが実現していないのは、そのインフラの問題があるからだ。
この観点からみたときに、最近非常に重要な出来事があった。
有料会員の方はログインページに進み、デジタル版のIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞社の言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください