佐藤優(さとう・まさる) 作家、元外務省主任分析官
1960年生まれ。作家。元外務省主任分析官。同志社大学神学研究科修士課程修了。外務省では対ロシア外交などを担当。著書に『宗教改革の物語――近代、民族、国家の起源』(KADOKAWA)、『創価学会と平和主義』(朝日新書)、『いま生きる「資本論」』(新潮社)、『佐藤優の10分で読む未来』(新帝国主義編、戦争の予兆編、講談社)など多数。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
米国の大学の学費は高い。学費が文科系で年額4万ドル(約310万円)もする。これに生活費が切り詰めても年2万ドル(約155万円)くらいかかる。しかも宿題が多く試験も厳しいので、アルバイトで学費と生活費を稼ぎながら勉強することは不可能だ。確かに米国では奨学金が充実しているが、大学生全員が受けられるわけではない。多くの学生が4年間で2000万円近くのローンを抱えている。しかも就職が容易でない。
米国の大学事情に詳しい佐々木紀彦氏が著書『米国製エリートは本当にすごいのか?』(東洋経済新報社、2011年)で<たとえばハーバード大学では、就職活動をしている学生のうち、卒業までに就職先が決まった学生は二〇一〇年で七三%にすぎません。リーマンショックの影響をもろにうけた二〇〇九年にいたっては、わずか五八%でした。>(44頁)と記す。就職ができなくてもローンの返済に迫られる。行き場のない怒りがデモという形で爆発しているのだ。
なぜ、大学生新卒者の就職難が生じるのか。
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?