鈴木崇弘
2011年11月09日
ギリシャ危機、それに伴うEUの混乱は、欧州発の財政・金融危機への緊急対応の問題(注1)があるために、どうしても金融・財政や経済の問題が前面に出がちだ。
その財政・金融危機は何としても対処し解決していかないわけにはいかない問題だ。そのためには、G20やEUも含めて、取り得るあらゆる対応を迅速かつ適切にとり、この危機がグローバルな経済問題に至らないようにしなければならない。
11月5日付朝日新聞の1面に「地球規模の統治 考える時」という記事が掲載されている。その記事は、短期的な危機回避を超えた問題提起をしているが、飽くまでもグローバルレベルでの金融・経済における危機管理と新たなる統治システムを考えるべきことを提唱している。
そのような中、パパンドレウ・ギリシャ首相が一時主唱し、その後EU圏内の批判や独仏両首脳の説得、つなぎ融資凍結という恫喝にも近い最後通牒などにより断念、中止することになった国民投票の問題は、グローバル社会や地域統合の方向性のなかにおいて、政治的に非常に重要な問題を投げかけたと考えられる。
それは、特にグローバル経済やEUなどの地域経済統合の進行下における、グローバル社会や統合体(統合地域)とそこにおける各国の政治制度(特に民主主義制)との関係性とその正統性の問題である。
ギリシャは、その金融・財政問題は自助努力によるリカバリーはすでにありえない状況に陥っている。であるにも関わらず、
有料会員の方はログインページに進み、デジタル版のIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞社の言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください