2011年11月10日
十月二十九日、玄葉光一郎(外務大臣)は、来日中のS・M・クリシュナ(インド外相)と会談し、日本からの原発輸出に必要とされる日印原子力協定の交渉を進展させることで合意した。原発を取り巻く国策上の位置付けは、徐々に「震災前」に戻りつつあるかのような風景である。
インドやヴェトナムに対する原発輸出方針の継続は、菅直人内閣以来の「脱原子力依存」志向とは明らかに逆行するものであろう。それは、原子力発電の比重を低減させようという国内の気運を前にするとき、「二重基準」の対応という印象を世に与えるものであろう。
しかし、筆者は、次に挙げる三つの観点から、原発輸出の意義を把握すべきであろうと考えている。
有料会員の方はログインページに進み、デジタル版のIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞社の言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください