メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

ダルビッシュの親戚の絨毯(じゅうたん)屋につかまって…

高橋和夫 放送大学教養学部教授(国際政治)

 何年前だろうか、イランの首都テヘランのバザールを歩いていて絨毯(じゅうたん)屋の客引きにつかまってしまった。お店に行ってみると日本ハムのダルビッシュ投手と親戚だという。ダルビッシュの父親が日本でペルシア絨毯の輸入業をやっていたという話を思い出した。なるほど日本語のパンフレットなどもあった。ダルビッシュ投手はペルシア語を話すのかと問うと、しゃべらないとの答えが戻ってきた。

 おしゃべりをしているうちに絨毯を買う羽目になった。こちらには絨毯の価値とか価格などは全く分からないので、きっとカモにされているのだろう。しかし、どこでカモにされてもダルビッシュの親戚の店ならば、話のタネくらいになるかと覚悟を決めた。

 小さな絨毯2枚を買った。1枚は2~300ドルの安い絨毯で現金で支払った。もう1枚を強く勧められたのだが、1000ドルという。そんな現金の手持ちがない。カードは持っていたが、扱っていないという。アメリカの対イラン経済制裁があるので、いずれにしてもアメリカ資本のカードは使えない。

拡大ダルビッシュの父親のファルサさん

 また、お金の流れが記録で残るカードを商売人は避ける傾向もあるようだ。税金対策のためだろう。これで高い買い物はせずに済んだと思ったら、そのまま絨毯を日本に持って帰れという。日本から送金してくれれば、それで良いとの説明であった。日本人なら信用するからとも言ってくれた。

 そこまで言うならば、というので日本に絨毯を持ち帰った。東京の銀行で1000ドルを送金しようとすると、アメリカの経済制裁でイランへはドル送金ができないとの返答が、銀行の窓口の向こう側から戻ってきた。どうすべきかとメールで問い合わせると、ドイツの銀行に口座があるので、そこにユーロで送金を、との指示があった。

 しかし、

・・・ログインして読む
(残り:約675文字/本文:約1409文字)


筆者

高橋和夫

高橋和夫(たかはし・かずお) 放送大学教養学部教授(国際政治)

北九州市出身、放送大学教養学部教授(中東研究、国際政治)。1974年、大阪外国語大学ペルシャ語科卒。1976年、米コロンビア大学大学院国際関係論修士課程修了。クウェート大学客員研究員などを経て現職。著書に『アラブとイスラエル』(講談社)、『現代の国際政治』(放送大学教育振興会)、『アメリカとパレスチナ問題』(角川書店)など多数。ツイッター https://twitter.com/kazuotakahashi ブログhttp://ameblo.jp/t-kazuo 

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

高橋和夫の記事

もっと見る