2012年02月02日
だがイスラエルの単独犯行との解釈も可能である。1月11日の暗殺の直後にホワイト・ハウスのスポークスマンがアメリカの関与を否定した。またクリントン国務長官自身も関与を強く否定した。さらには、その他の暗殺についても関与を否定した。認めるはずもない、との見方もあるだろう。だが、わざわざ国務長官自らが否定する必要があるだろうか。演技にしては、あまりにも熱のこもった否定ではないだろうか。
しかもタイミングからすると、欧米の関与は想像しにくい。1月21日にイスタンブールでイランの核開発をめぐる同国とP5+1との協議が予定されていたからである。P5とは安保理常任理事国5カ国である。プラス1は、歴史的にイランと関係の深いドイツである。この6カ国をP5+1と呼ぶ。
また1月末にはIAEA(国際原子力機関)のハイレベルの調査団がイランの招待で同国を訪問する予定も組まれていた。このような時期に欧米が暗殺を実行するだろうか。
欧米の関与に否定的な見方をするさらに大きな根拠は、欧米でイランとの戦争を望んでいる国は存在しないという事実である。戦争が起これば、石油価格は天井を抜けるだろう。それは世界の景気への大きな打撃となろう。EUは、ユーロの生き残りをかけて危機の連鎖に対応している最中である。また石油価格の高騰は大統領選挙を前にしたオバマ政権も避けたいシナリオである。こうした状況で、欧米の諜報機関によるイラン人専門家の暗殺が起こりえるだろうか。しかも、この時期に。
それでは欧米が関与していないとすると、誰が残るだろうか。
イスラエルである。イスラエルはイラン核問題の平和的な解決を望んでいないのだろうか。イスラエルが、平和的な解決を望んでいないわけではない。しかし同国は、平和的な解決を不可能だと見ている。これまでの欧米の交渉姿勢からは、なんらかの形でのイランによるウラン濃縮の継続を認める可能性が見て取れる。
しかし、
有料会員の方はログインページに進み、デジタル版のIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞社の言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください