2012年02月21日
装備調達において開発費、初度費の金額がわからなければ、各装備の実質的な単価を知ることができない。
例えば海上自衛隊の掃海・輸送機MCH-101の国内生産分の調達単価は66.4億円だ。調達される11機中、国内で生産されるのは9機の予定だ。このため初度費の合計178.96億円を9機に按分すると一機あたり約19.88億円。これを調達単価に加えると86.28億円となり、実質的な調達単価は約30パーセント増となる。
たった11機ならば輸入のほうが、はるかに調達コストが安くついたはずだ。しかも国内生産といっても半完成品を組み上げて、国産装備を据え付けるだけだ。わざわざコストを高くしようとしているとしか思えない。ところが我が国ではこのような議論が起こらない。
また航空自衛隊のF-15Jの近代化は、予算案の「近代化」という項目の他に、IRST(赤外線捜索追跡システム)搭載改修、自己防御能力の向上という項目があるが、常識的に考えればこれらはすべて「近代化」としてパッケージ化して考えるべきだ。これらの初度費を合計すると546.69億円となる。
F-15Jの近代化は約100機に施される予定なので、一機あたりの調達単価はこれまで公表されてきた金額よりも約5.47億円増加することになる。
これらの数字をこれまで納税者が知ることができなかったのだ。
だが、毎年の初度費がわかるだけでは不十分だ。
有料会員の方はログインページに進み、デジタル版のIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞社の言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください