2012年03月27日
そこでは、大日本帝国海軍の将校養成機関だった海軍兵学校以来の伝統が脈々と受け継がれるとともに、過酷な訓練に耐えて人間的にも大きく成長したに違いない若者たちの誇らしさ、晴れがましさに強い印象を受けました。
リチャード・ギアを一躍人気スターにしたアメリカ映画『愛と青春の旅だち』のラストシーンを思い起こしたものです。
これから書くことは「論」ではありません。私の個人的な見聞記に、若干の感懐を加えたものです。珍しい体験を記録に残し、興味のある皆様にお伝えできればと思います。
江田島市は人口約2万7000人。対岸の呉市からフェリーだと約20分、音戸・早瀬のふたつの大橋を使って島づたいに陸路を行くと約1時間かかります。東京・築地にあった海軍兵学校がここに移ったのは1888(明治21)年。それ以来、海軍・海上自衛隊を通じ、幹部を育てる「ゆりかごの地」となってきました。
今年の卒業生は、防衛大学校や一般の大学・大学院を卒業した人を対象にした一般幹部候補生課程が197名(うち女性22名)、すでに現場でパイロットとしての任務に従事した経験のある飛行幹部候補生課程が58名(うち女性3名)の計255名。一般幹部候補生の中には、タイ海軍から受け入れた少尉1名も含まれます。
教育期間は一般幹部候補生課程が約1年、飛行幹部候補生課程が約半年。各種訓練の他、日本三景のひとつ、安芸の宮島(厳島)の最高峰弥山(みせん、535メートル)への登山競技や、8マイル約8時間の遠泳などもあるそうです。
卒業式は御影石でできた風格ある白亜の大講堂で、午前10時から1時間半。中央のパイプ椅子に卒業生が座り、それを取り囲むように父兄や来賓が陣取ります。2階席には、音楽隊の他、父兄らの姿も見えます。おそらく暖房はなく、式の終わり際には、相当からだが冷えました。
式次第は以下の通りです。
1、開式の辞
2、国歌斉唱
3、卒業証書授与
4、優等賞状授与
5、チリ共和国海軍勲章伝達
6、幹部自衛官任命
7、宣誓
8、校長式辞
9、防衛副大臣訓示
10、海幕長訓示
11、来賓祝辞
12、閉式の辞
卒業証書は校長から、255名の卒業生全員に一人一人手渡しされます。
優等賞状は防大卒の1課程から4名、一般大学卒の2課程から5名、飛行幹部候補生課程から4名。戦前は恩賜の短剣をいただいたそうですが、今は賞状だけです。
ここでユニークなのは、演台で賞状を受け取った後の舞台からの降り方です。校長におしりを見せるのは失礼との趣旨から、首を横にして後方をうかがいながら、後ずさりで降壇するのです。見ている方は、足を踏み外しやしないかとはらはらですが、全員無事に済みました。事前に、相当練習をするそうです。
チリ海軍と海上自衛隊の縁は初めて知りました。明治時代、チリから購入した軍艦2隻が、日清・日露両戦争で活躍して以来の深い友好関係にあるそうです。毎年、駐日大使が卒業式に参列し、最優秀卒業生1名に手ずから勲章を授与しています。
この後、卒業生は学歴に応じて、大卒は3等海尉、大学院卒は2等海尉に任命されます。
この瞬間から、彼らは「幹部候補生」ではなく「幹部」になります。それまで、式では「起立」「敬礼」「直れ」「着席」と号令がかかっていましたが、この後は号令なし、すべてあうんの呼吸で動作が行われます。これは、「士官は下士官以下に命令を下す立場であり、命令される立場ではない」という考え方に基づくもので、海上自衛隊独特の伝統だといいます。
宣誓は卒業生代表が、「日本国憲法及び法令を遵守し」「事に臨んでは危険を顧みず」「身をもって国民の負託に応え」「幹部自衛官としての重責を自覚し」「率先垂範職務の遂行」にあたることを誓いました。
坂田竜三校長の式辞と杉本正彦海幕長の訓示はそれぞれ2点、極めて簡潔明瞭なものでした。
校長は(1)幹部自衛官として己を磨け(2)真心を尽くせ、海幕長は(1)幹部自衛官としての誇りと使命感を堅持せよ(2)挑戦者の気概を持て。
海幕長が特にタイの少尉に呼びかけ、そこだけやや言葉使いを柔らかくして、言葉と文化の相違を克服した努力をたたえ、今後の活躍にエールを送った場面は、とりわけ印象に残りました。
2日前の18日に神奈川県横須賀市の防衛大学校で行われた卒業式には野田佳彦総理が出席しましたが、ここの卒業式には総理も防衛相も来ず、政務3役からは渡辺周副大臣が参列しました。訓示の中では、北朝鮮のミサイル発射に備えて沖縄本島や先島諸島の石垣島に迎撃ミサイルのPAC3(地対空誘導弾パトリオット3)の配備を検討することを表明。あいさつの最後を「日本の将来は皆さんにかかっている。皆さん、日本を頼みます」と他人事のように締めくくったのには、思わず失笑してしまいました。
来賓の祝辞は同盟国アメリカの在日海軍の代表と地元の江田島市長。時間に正確な組織らしく、式は予定通り午前11時半ほぼぴったりに終了しました。
以上が、式の模様ですが、海軍兵学校以来の「歴史と伝統」をより色濃く残しているのが、この後のプログラムです。
まずは、同じ江田島地区に併設されている第1術科学校の食堂に舞台を移しての午餐会です。
会場には紅白の幕がひかれ、正面には日の丸と旭日旗。厳粛な卒業式とは一変、ややくだけた雰囲気の中、幹部自衛官の制服に着替えた卒業生とその父兄、海上自衛隊の幹部や来賓が一同に会して、「祝 御卒業」と書かれた紅白の紙に包まれたハコ弁当の赤飯をつつきます。会場には、子弟を「公」に捧げた家族間の目に見えない連帯、共感が漂っているように感じました。
卒業生たちはこの後、学校の正門とされる表桟橋(陸上にある門は、あくまで裏門なのだという)から長期の練習航海に旅立ちます。
一般幹部候補生課程の卒業生は日本国内を巡った後、東南アジアからインド洋、地中海まで14カ国に寄港する約150日間、飛行幹部候補生課程の卒業生は日本国内から東シナ海まで2カ国に寄港する約40日間の行程です。父兄との語らいもほんの一時です。午餐会は約1時間、練習艦隊の指揮官の紹介や祝電披露、花束贈呈の後、万歳三唱で締めくくられました。
この後、卒業生は一列になり、100年以上前に建てられた赤煉瓦の幹部候補生学校を出て表桟橋まで、「軍艦マーチ」の音楽にのって行進します。
学校から表桟橋までの白砂の行路の脇には父兄や来賓がびっしりと見送りの人垣をつくる。学生は白手袋の左手に卒業証書の入った筒を持ち、右手で敬礼しながら、その前を通り過ぎる。そして、表桟橋についた者から順次、小型ボート6隻に分乗し、全員がそろうと、今度は「蛍の光」にのって、沖合はるかに停泊する5隻の艦艇に向けて出発する。
この時、「帽振れ」(ぼうふれー)というかけ声がかかり、見送る方も送られる方も、帽子を頭上に高く掲げ、大きく左右に振ります。これもまた、海軍時代から続く海上自衛隊独特の別れのあいさつだそうです。
この日は天候がよかったこともあり、卒業生が練習艦隊に乗り組むまでの間、海自のヘリと航空機による祝賀飛行(4編隊)が行われました。哨戒機P3Cの編隊には米海軍の1機も「友情出演」しました。
そして、準備の整った練習艦隊からは、光の点滅による発光信号が送られてきました。「若武者と 飛躍の海に 船出せん。行って参ります」「若鷲と はるかな海に 飛びゆかん。行って参ります」。解読された、いずれも5・7・5のメッセージが会場にアナウンスされます。
最後に沖合の艦艇は1隻ずつ、長―い、長―い汽笛を鳴らして、広島湾の宮島の方角に姿を消していきます。
卒業式を終え、「別れの小宴」を催した後、隊伍を組んで表桟橋まで行進し、沖に停泊する練習艦隊に乗り込んで航海実習に出る――。戦前の海軍兵学校の卒業式を撮影した記録写真を見ましたが、全く同じ風景でした。
「海軍の歴史と伝統」。ここ江田島では、何度も耳にする言葉です。陸上自衛隊が戦前の陸軍の歴史と伝統を、意識的に断ち切ってきたのに対し、海上自衛隊は海軍の歴史と伝統を今も大切にし、そのつながりを隠そうとはしません。
例えば、「五省(ごせい)」という標語のようなものがあります。
一、至誠に悖(もと)るなかりしか
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください