金恵京
2012年10月03日
最近、鉄道会社や東京都の啓発ポスターをきっかけに議論が盛んになっている。ただ、その議論の立て方自体に、私は驚きやある種の怒りすら感じた。そもそも私は独身で、子どももいない外国人女性であり、問題の当事者とは言えないが、日本を知る一女性として言葉を発せずにはいられない。
元々、電車内でのベビーカーの扱いは東京のような大都市で暮らす子どもを産める年齢の女性にとって常に頭の中にあった問題である。子どもの予防接種をはじめとする病院関連の用事、あるいは手続き上の用事で外出する際、車を持っていなければ公共の交通機関を利用せざるを得ない。
そして、そうした外出の際にはオムツ、粉ミルク、哺乳瓶、水筒を入れるバッグも持たなければならず、手がふさがる。また、以前に比べ母親の年齢も上昇しているので、その分、育児の体にもたらす負担は強くなっていることから、ベビーカーは非常に重宝する。
私の周囲の友人に話を聞くと、電車が混んでいれば、子どもにとっても危ないし、周囲のスペースも気になるので、必ずベビーカーは畳むという。ただ、子どもを抱っこあるいはオンブし、細々とした荷物を抱え、畳んだベビーカーを持ち、混んだ電車で立っていることは女性にとって簡単ではない。そして、用事をこなし、同じ道筋で帰ってくれば、その疲れは相当なものとなる。
しかし、子どもの世話は帰宅後も続けなければならず、子育て中の女性に休む暇はない。ましてや、子どもが他にもいれば、その子のことも気にかけなければならない。
こうした状況は女性同士の会話でよく出てくるし、最後には「周りも助けてくれないし、もう子どもを産むのはやめよう」との結論になることが多い。話題となったベビーカー使用者への配慮を求めるポスターは、そうした子育てに伴う苦労を軽減し、少子化傾向に歯止めをかける一環として張り出されたという。それに対して一部の使用者のマナーの悪さ(ベビーカーが電車の乗降の際や手すり周辺で邪魔になっていること等)を指摘する声が上がり、賛否両論が噴出したというのが事態の顛末である。
ただ、私はそうした批判を行う人の発想に違和感を感じざるを得ない。荷物を持って幼い子供を連れた女性、高齢者、障がい者などの電車の座席を必要としている人には当たり前のように座席を譲る風潮があれば、混んだ電車の中でことさらベビーカーを広げて使用する必要もないし、座席に座るので子どもや荷物も邪魔にならない。あるいは、それが出来ない状況であれば、手すりの側の安全な所に親子がいられるようにすれば問題はない。
確かに、問題のある行動をとってしまう人もいる。しかし、それによって本来補助されるべき多数の人が困難に直面するのをよしとするのは、本末転倒である。これは芸能人の親などの生活保護費の不正受給報道に伴い、本来必要とされるべき人に支援が行き届かなくなる状況によく似ている。
実際に他人のために自分の時間や生活を犠牲にするのは、負担を感じるものではあるし、避けられるのならば避けておきたいというのが大方の心理ではあろう。そのため、そうした不満や不公平感を解消する手段として、人目をひく逸脱行動に注目し、負担自体をなくそうとするのは自然な行動といえる。ただ、それは問題から目を逸らしているに過ぎない。
私がこうした考えを持つに至ったのは、自らの経験が影響している。まず挙げられるのが、出身地の韓国で幼い頃から見ていた光景である。韓国では日本同様、電車やバスといった公共交通機関を使用することが多い。その中で、子連れの母親や高齢者が立ちっぱなしであることは、まずない。彼らの存在に気付いた者は、我先にと席を譲るためである。また、席を譲れなくとも、重たい荷物を持っている人がいたら、座っている人が立っている人の荷物を膝の上に置いてくれるのは日本にはない習慣である。
困っている人を助けなければいけないという意識は韓国社会の中では当然のものとなっているため、それらは目立つ行動とはならない。もちろん、横柄な態度をとる人が韓国でもいないわけではないが、それは習慣を止める理由とはなり得ない。なぜなら、溢れんばかりの「情」が韓国の公共空間を支えているからである。
また、教員として6年ほどを過ごしたアメリカでは、
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください