2013年01月10日
何故、「左派・リベラル系」政治勢力は、零落したか。このことを考え併せつつ、筆者が先刻の選挙に際して最も慄然としたのは、北海道の選挙結果である。
北海道では、小選挙区全十二席を総て自民・公明両党で独占し、民主党は比例区で横路孝弘、荒井聡の両名が復活当選を果たしただけに終わった。小選挙区中、1、8、9の三つの区を自民党が取ったのは、初めてである。
北海道は、政治風土の上では、長らく「左派・リベラル系」政治勢力の牙城として語られてきたけれども、筆者は、北海道の発展を阻んでいるのは、「横路孝弘」的なものと「鈴木宗男」的なものの二つの性向であると考えてきた。
「横路」的なものとは、「綺麗事を口にしても大したことを実行できない。何かを実行しようとして失敗しても責任を取らない」性向のことである。この性向は、今では「鳩山由紀夫」的と言い換えてもよいかもしれないけれども、その本家本元は、北海道知事としての横路である。横路は、北海道知事在任時、「世界・食の祭典」という催事の失敗や道庁汚職事件への対応で批判されたものの、明確な責任を取らずに国政の場に復帰し、現在に至った。
「鈴木」的とは、「北海道の地域性・土着性を強調する割には、中央に露骨に依存しようとする。しかも、そのことに躊躇(ためら)いを感じているような素振りも見せない」という性向である。鈴木は、近年は北海道に根ざした「新党大地」という政党を主宰していたものの、自民党在籍時には、金丸信の庇護を受けて頭角を現した政治家として、田中角栄以来の「利益誘導」手法を露骨に発揮していた。無論、こうした性向は、他の地域でも濃淡の差はあれ見られるけれども、北海道においては鮮明に表れている。
こうした二つの性向は、一般化すれば、「統治に絡む能力と責任意識の欠落」と「国家への平然とした寄生」と呼び換えることができよう。そして、それこそが、「左派・リベラル系」政治勢力の零落を決定的なものにしたのではないか。
北海道の他に、「左派・リベラル系」政治勢力の零落を印象付けたのは、東京都知事選挙の結果であった。共産・社民・日本未来三党その他の支援を受けた宇都宮健児(弁護士)の得票率は、十五パーセント程度でしかなかった。「左派・リベラル」政治勢力は、「脱原発」を旗印に掲げようとしたけれども、その目論見は、完全に外れたのである。
そもそも、日本の「左派・リベラル系」政治勢力は、たとえば英国労働党、フランス社会党、あるいはドイツSPD(社会民主党)の軌跡から、一体、何を学んだのか。特に、英国労働党やドイツSPDの「政権獲得」の過程から、彼らは、どういう教訓を引き出したのか。
筆者は、日本の「左派・リベラル系」政治勢力の再生には、次の二つの条件があると考える。
第一に、憲法第九条改正を通じた国防軍創設の動きに「支持」を与え、過去半世紀以上も続く軍事・安全保障上の「神学論争」に自ら終止符を打つことである。
その上で、「東アジア」重視、「非軍事手段」重視の外交・安保政策方針を打ち出す。大体、英国労働党やドイツSPDは、自国の軍隊や軍事同盟としてのNATO(北大西洋条約機構)の枠組を否定したであろうか。
第二に、
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください