2013年01月15日
むろん筆者は戦争にならない方がいいとは思っている。だが、本気で戦争に備え戦い抜く態勢をつくり、気位を相手に示すことが抑止力となるのだ。逆にやる気の無さを見せれば、相手の冒険主義をくすぐることになり、思わぬことろから武力衝突や戦争に発展する可能性が高くなる。ゆえに「本気で戦争をする、できる態勢」を整えておくことが必要だ。
前防衛大綱でも、陸上自衛隊による、ソ連を意識した北方重視から西方重視への転換、特に島嶼防衛が謳われていた。ところが陸自はかろうじて西部方面隊に、西部普通科連隊を創設した程度で、まともに対ソ連型戦力の再編成、即ち西方重視、島嶼防衛への努力をしてこなかった。
北海道の部隊を西方の島嶼に振り向ける機動演習が初めておこなわれたのは、2011年10月である。それ以前はこのような演習すらされてこなかった。
また諸外国の海兵隊にあたるような水陸両用部隊の編成も遅々として進んでいない。陸上自衛隊幕僚監部が具体的に水陸両用部隊の編成を研究しだしたのは、ここ2年ほどである。それまでこの種の部隊に関する研究はほとんどされてこなかった。
中国が我が国の島嶼を侵略するのであれば、その尖兵として水陸両用部隊を使うことは容易に予想できる。仮に陸自がそのような部隊を編成する予定が無くても我が方としてはこのような部隊に対抗すべき手段を講じるために、水陸両用部隊の研究は必要不可欠だった。敵を知らなければ戦争に勝てないのは孫子の時代からの常識だ。
だが、そのような研究はなされて来なかった。仮に陸自がこのような水陸両用部隊を研究していれば、もっと速やかに水陸両用部隊の編成が可能だっただろう。
これに業を煮やして防衛産業の業界団体である日本防衛装備工業会のGAT研究会が島嶼防衛に関するレポートを作成した。これには過去の水陸両用戦や想定されるシナリオ、必要とされるであろう装備などが示されている。このレポートは筆者からみればいささか空想的なシナリオや想定も多いが、陸幕には大きな影響を与えたようだ。
2011年11月に陸自の総合兵科学校である富士学校の研究会で島嶼防衛に関する発表がおこなわれたが、その内容はGAT研究会のレポートの焼き直しに過ぎなかった。
しかも認識のおかしさが随所に見られた。一例を挙げれば
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください