2013年11月29日
先の記事で、議員の国会での活動を評価する試みについて紹介した(注1)。これまで、国会での議員の活動が外部からはわかりにくかったので、新しい試みとして前向きにとらえたい。そして、それらの評価をもとに議員の活動を評価し、次の選挙での自分の投票先を決めることも可能だと思う。
他方、先の7月の参議院選挙で自民党が大勝し、国会における「ねじれ」は解消した。この結果、今後約3年間は国政選挙がない可能性が高いといわれる。ということは、国民・有権者が、議員を直接的に評価する機会がないことを意味する。社会が急激に変化する現代において、一度の選択が今後の3年間も拘束してしまうのはどう考えればいいだろうか。
そのような状況により政治が安定し、長らく動きの鈍かった政治が前に進む可能性もある(注2)。しかしながら、政治が民意から乖離した形で進み、政治への不信感が増す可能性もある。もちろん最終的には、来るべき国政選挙で、国民・有権者が、それまでの議員の活動を評価し、的確に判断すれば新しい政治状況が生まれることになる。
だが、現在のように変化が大きく、その変化が速まっている時代には、選挙とは別に民意を反映したり、民が議員の活動を評価したり、応援する仕組みがあってもいいのではないかと思う。市民運動の活発化や国会による民意を聞く仕組み(注3)などもその一つの方策であろう。
また議員・候補者や政党に政治献金を出すのも、支援する仕組みの一つだ。近年は、特定の議員を支援するために、ネットによってクレジットカードで政治献金をする仕組みもある(注4)。だがこの仕組みは、個人の政治家や政党を全体として信頼して、白紙委任のように支援するだけだ。これは、ある意味、選挙と同じだといえる。
しかしながら、国民・有権者からすると、同じ政治家や政党でも、この政策は支援したいが、あの政策は反対ということがありうる。ところが、現在、個別の政策を支援する仕組みがないのが現状だ。
また、議員は、何度当選しようが、一度しか当選していなかろうが給与の額は同じだ。それどころか、どれだけ議員の活動(たとえば、議員立法、国会質問、質問主意書の提出など)をしても、給与は同額なのだ。逆に、任期中に一度も議員立法をせず、国会で一度も質問せず、質問主意書を一度も出さなくても(注5)、同じだけの給与がもらえることになっている。現実に、記事「“間違いだらけの候補者選び“を改めよう!」に示した議員活動の調査によれば、それに近い議員がかなりの数いることがわかっている。
ところが、議員が法案をつくろうとする場合、官僚や外部のボランティア人材などに頼れなければ、自力でするしかないのが現実だ。議員が立法するのは本来あるべき姿だが、実際は官僚か外部人材の篤志のみに頼るか、何もしない方がいいことになってしまいかねない。
理想的な議員の志に頼っているだけでは、政治や政策は動かない。特に民主主義においては、国民・有権者の支援がない限りは、政治・政策は回らない、進まないのが現実だ。
そこで提案がある。
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください