2014年10月02日
座談会の前回の続きを、紹介していきたいと思います。
[リーダーは教育できるか]
畠山 リーダーの資質は、学校で得られるものでしょうか。
鈴木 素質と経験ですかね。リーダーに必要なテクニックは、学校でも得られると思いますが。
服部 教える人がどういうきっかけをつくることができるかではないでしょうか。リーダーには、素養、意欲、経験が必要ですね。
鈴木 それは、「教えられる」ということとは意味が異なるのでは?
服部 狭い意味の学校教育ではありません。一人ひとりの能力を引き出す教育をするべきだと考えています。
徳田 私は少し違う考えをもっています。今、起こっている課題の原因が、教育のあり方にあるとすると、自分ではない誰かや、自分ではないシステムが変わる必要があるということになり、「こうなったらいいなあ」とか、「こうなるべきだ」という希望や規範の話で議論がストップしがちです。
変えられるのは、今現在の私でしかないということが大切ではないかと思っています。これからの世代がこうあるべきだという議論よりも、今の私たちが、どのようなリーダーやフォロワーになっていくのかを考えていく方が建設的ではないかと思っています。
また、ある程度、リーダーは、課題と出会ってしまうというか、偶発的に生まれるものであるということも大事な観点ではないかと思います。偶然的に課題と出会ってしまった人を、どのようにサポートしていくのか、あるいは言葉を変えれば、本当のリーダーにしていくのか、周辺の人々の行動やサポートの仕組みもとても大切になってくると思います。
服部 いろいろな考えがあっていいと思います。徳田さんのような方がでてきているわけですし、自分でやろうと思えるようにするのが教育だと思います。気づきを教えられることで、自分の問題だと考えられる人が確実に増えてきています。
[ロールモデルと新しい動きと方向性]
鈴木 以前は、大学を出て、就職し、企業や役所で頑張るというような人生モデルだった。でも、最近は、日本でもそのようなモデルが崩れてきています。そうしたなか、若い世代の人材が生まれています。そして、それらの人材が、他の若い世代のロールモデルになっている。これは、以前にはなかった状況です。私は、このようなロールモデルの存在や役割が重要だと思っています。
畠山 前職で米国の政治活動をしている若い女性(*)に会いました。オバマ大統領がまだ州議員の時に出会い、就職を投げ打って、オバマ事務所に入り、その後も政治活動を続けています。オバマ氏が、ある意味で、ロールモデルになったわけです。
鈴木 米国では、人的異動が容易ですからね。日本では、新卒で入社し、万一1年以内に辞めたら、二度と正規雇用の仕事は得られません。このような中で、多くの人がどうしていいかわからなくなっています。
またオバマもいいですが、身近なロールモデルが重要なのではないでしょうか。身近であるから、自分の参考になり、自分のきっかけになるわけです。このような日本だからこそ、今回の企画で取材対象になる方々は、ロールモデルになるのではないかと思います。
またこの対象者は、社会的にさまざまな変化を生み出している人材だけではなく、組織内においてイノベーティブな活動をしている人材も対象にしたいと思います。NPOや社会起業家も大切ですが、日本社会では企業がメインストリームなので、そこで頑張っている方も取り上げていきたいと考えています。
徳田 私は、所属する組織や法人格は、それほど重要ではないと考えています。
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください