2014年10月10日
来る10月26日、東日本大震災と福島第一原子力発電所事故後初の福島県知事選が行われる。
震災と事故は、日本全国に多大なる衝撃を与えた。また甚大なる被害と影響は、現在にも大きく残っている。
特に福島県は、その震災と事故両方の影響を受けて、いくつかの行政区は実質上消滅したかのような状況になり、多くの被災者が、いまだ自宅に戻ることができず、今後も近い将来に帰宅できる可能性はほとんどない。また放射能の除染によって生じた放射性廃棄物の中間貯蔵施設の受け入れの是非など様々な問題も問われている。
今回の御獄山の噴火で、原発再稼働の日程は遅れる可能性もあるが、方向性に大きな変化はないものと考えられる。
このような状況において、福島県で事故後初の知事選が行われるのだ。この選挙は、国政選挙ではないが、日本国民全体が、その事故と原発について考える好機だ。
その際には、日本全体と将来についての大きな視点も考慮すべきであるが、大きな課題を抱えている被災者や避難者の気持ちと現状も考える必要がある。
その際、最近出版された『仮設にて――福島はもはや「フクシマ」になった』(遊行社)はまさに時宜にかなっているものだ。
有料会員の方はログインページに進み、デジタル版のIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞社の言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください