川嶋淳司(かわしま・じゅんじ) 放送大学非常勤講師(中東研究)
放送大学非常勤講師。1982年、静岡県浜松市生まれ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒。クウェートに留学後、放送大学大学院文化科学研究科を修了。駐日クウェート国大使館職員、在イエメン日本国大使館専門調査員、駐日イラク共和国大使館職員などを経て現職。共著に『一瞬でわかる日本と世界の領土問題』(日本文芸社、2011年)、分担執筆に『アラブ民衆革命を考える』(国書刊行会、2011年)など。早大社会科学研究科博士課程に在籍。
シリアへの渡航を試みた北大生のニュースは、私たちの想像をかきたてる。
もし、あの北大生が計画通りにシリア入りしていたら、どうだろうか。この学生が仮にイスラム国に迎え入れられていたら、現在、誘拐されている別の日本人は不幸にも同学生の手によって命を絶たれた可能性さえある。
イスラム国は、拘束したジャーナリストを殺める様子をすでにインターネット上に公開している。ともすれば、私たちは、2人の日本人による似たようなビデオに直面せざるを得なかったかもしれない。一人は命を絶たれる日本人「捕虜」であり、いま一人はイスラム国のメンバーとなった日本人である。
イスラム国と名乗る過激派集団と、それに対する米国などの空爆。異国のイスラム教徒の戦闘シーンはイメージしにくい。紛争は、中東という馴染みの薄いどこかで起こっているできごとだった。
多くの日本人は、そんな感じで見ていたのではないだろうか。しかし、日本人の登場する冒頭のような場面は、読者の頭にはっきりとイメージできたに違いない。
つい最近まで、このような光景を想像できた人がいただろうか。今となっては、こうしたことは絶対に起こり得ないと言いきることのほうが難しい。
別のストーリーも考えられる。
もし現在も拘束中の日本人男性が誘拐されていなかったなら、イスラム国に飛び入りした日本人大学生と
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?