SNSの凄まじい速度と破壊力
2014年12月12日
筆者は、今回の出来事が起きる数日前の夜に、当該大学生に会った。
彼は、秋に現地で取材した香港デモの状況に関して講演したのだが、その際に少し話す機会があったのである。香港では、17歳の学生活動家らが中心になったデモが、組織的に行われて政府に対峙し、大きな影響力を持っていた。
特にその夜はちょうど安倍総理が衆議院解散を宣言した時で、彼が解散を非常に気にしているのがわかった。
彼によれば、来春の統一地方選を目指して、当該NPO法人とは別に、政治活動をすることを企画していたようである。
だが、突然の解散で、それよりもむしろ来るべき総選挙で何かしたいと考えるようになったのだと思う。しかも、時間が限定されている中で、短期間でインパクトがあるものは何かと考えたに違いない。
その結果が、「小4なりすまし」であり、「スパムメール」だったのではないか。だからといって、もちろんそれらの行為が許されるわけではない。当該大学生は、そのことを肝に銘じてほしい。
この数年の当該大学生や代表を務めたNPO法人の活躍は目を見張るものがあった。彼らの活躍に憧れたり、手本にしたりするなど、彼を「カリスマ」的存在とみる高校生たちもいた。彼らを真似る動きも少しずつではあるが全国で起きつつあった。
他方で彼らは、非常識、見当外れを意味する「イタイ」存在とみなされていると聞いたこともある。
いずれにしろ、彼らが自分たちをどのように思っていたかは別にして、彼らの存在は、少なくとも若い世代にとっては自分たちが考えていた以上に社会的に大きな存在感や意味を持っていたのだ。その自覚と責任感がもっとあれば、今回の出来事も異なるものになっていたかもしれない。
彼らは、9月に活動をNPO法人化し、自分たちのオフィスを構え、最近も大きな賞を受賞するなど、絶頂にあった。
そして特にオフィスを持ってからは、ある意味同質性の高い同世代の仲間が、同じ場所に長時間集い、
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください