メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

[3]明治期日本の保守主義受容

英議会政治とエドマンド・バーク

五野井郁夫 高千穂大学経営学部教授(政治学・国際関係論)

 現代日本において「保守」を自称する立場は、日本古来の伝統や慣習を重視する者もいれば、むりやり「伝統の創造」を行う者まで多岐にわたる。

 それら自称「保守」が自己申告している出自はどうであれ、歴史的な視座から捉え直した場合、日本保守主義の起源、すなわちヨーロッパ近代に出現した保守主義の日本への本格的な輸入の時期は容易に特定しうる。

 保守主義思想の紹介と受容が活発になるのは、明治維新からほど遠くない明治10年代である。

 その後明治20年代には明治憲法の公布と施行に合わせて、鳥尾小弥太のような保守主義を標榜する政治家による「保守党中正派趣意書及立党大意」も公表され、機関誌として『保守新論』(1889-1891年、中正社)も発行されている。

 まず思想面では1879年(明治12年)に福澤諭吉が刊行した『民情一新』を挙げることができるだろう。

 同書第1章「保守の主義と進取の主義とはつねに相対峙して、その際にみずから進歩を見るべし」というタイトルのとおり、「進取主義」との対比で保守主義が紹介されている。

 ただし福澤は「在来の物を保ち旧きことを守って、もって当世の無事平穏をはかる、これを保守主義という。新しきことに進み奇なる物を取って、もって将来の盛大をはかる、これを進取の主義という、あるいは改新と名ずるも可なり」(福澤諭吉『民情一新』著者蔵版、19頁)と記しており、この箇所では、歴史の流れや改革に反対し逆行しようとする立場たる「反動」との区別はさほどなされていない。

 進んで当時の保守党と自由党の二大政党制であったイギリスの議会政治を紹介した第5章に至ってやっと「英国に政治党派二流あり。一を旧守といい、一を改進と称し、常に相対峙して相容れざるがごとくなれも、守旧は必ずしも頑陋ならず、改進必ずしも粗暴ならず、ただ古来の遺風によって、人民のなかにみずから所見の異なる者ありて双方に分るるのみ」(同上、109-110頁)との記述が見出される。

 この「守旧は必ずしも頑陋ならず」にこそ、保守主義に特徴的である漸進的な変化には必ずしも批判的ではない姿勢がほの見える。

 ただし橋川文三らが挙げる保守主義の本格的な輸入は、やはり保守主義の典型とされる18世紀イギリスの保守政治家であり、また保守思想家としても名高かったエドマンド・バークの日本への受容によってなされたと見るべきだろう。

文部省主催の憲法講習会で憲法講義をする金子堅太郎伯爵(1935年文部省主催の憲法講習会で講義をする金子堅太郎=1935年
 明治の初期にバークを翻訳したのは伊藤博文側近の金子堅太郎であった。

 金子は井上毅らとともに大日本帝国憲法の起草に参画し、皇室典範などの諸法典を整備の後、枢密顧問官を歴任した「国家保守主義者」の原型ともいえる存在である。

 その金子が元老院権少書記官時の1881年(明治14年)にバークの『フランス革命の省察』と『新ウィッグから旧ウィッグへの上訴』を抄訳した『政治論略』(忠愛社)がある。

 この金子によるバーク翻訳は、保守主義思想の輸入が日本へ本格的になされた初動だったと云える。

 なお、近年では柳愛林による「エドマンド・バークと明治日本――金子堅太郎『政治論略』における政治構想――」(『国家学会雑誌』127巻、2014年、9・10号)のような最新の研究も出ており、明治初期における海外からの思想継受にかんする見直し作業が進んでいる。

 明治初期にバークが受容された政治的理由は、1870年代後半から80年代に巻き起こった自由民権運動への対抗思想形成の一環と考えてよいだろう。

 自由民権運動の端緒となったのは、1873年の征韓論をめぐって政府内が別(わか)たれた「明治六年政変」の翌年(明治7年)に、古沢滋、板垣退助、後藤象二郎、江藤新平、副島種臣、由利公正らが「民撰議院設立建白書」を明治初期の立法府であった左院に提出したことからはじまる。

 この時期にはモンテスキューやヴォルテール、アレクシ・ド・トクヴィル、ギゾー、コンスタンなど、フランスの政治思想書が積極的に翻訳された。わけても当時のラディカルな人民主権論の嚆矢として、1877年(明治10年)10月には日本で初めてルソーの『社会契約論』の日本語訳である『民約論』(服部徳訳、田中弘義校閲、有村壮一)が発表された。

 次いで1882年(明治15年)になって、中江兆民が自身の刊行した雑誌『政理叢談』に翻訳を連載し、それらが『民約訳解』(仏学塾出版局)として出版されることとなった。

 だが、これら自由民権運動の強力な思想的基盤が翻訳・形成されるなかで、明治新政府側にはこれらに対抗するための本格的な思想は、まだ存在していなかった。

 このような自由民権が圧倒的に有利だった明治初期の思想状況下で、自由民権運動への対抗思想を探し求めていた元老員副議長の佐々木高行が

・・・ログインして読む
(残り:約1584文字/本文:約3565文字)