メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

世界は憲法を使っている(中) アメリカ編

同時多発テロ後の「愛国社会」で、たった一人の闘い

伊藤千尋 国際ジャーナリスト

 2001年9月11日。朝日新聞のロサンゼルス支局長としてアメリカに赴任してわずか2週間後に、ニューヨークでテロが起きた。

 ロサンゼルスの中心部はこの日、ゴーストタウンになった。東海岸の中心地ニューヨークで起きたテロに続いて、西海岸の中心地ロサンゼルスでも同じようなテロが起きるというデマが広がったためだ。市で最も高いビルに飛行機が突っ込むという、もっともらしい内容だ。

 ロサンゼルスで最高層のビルは金融街にある。朝日新聞ロサンゼルス支局が入ったビルのすぐ近くだ。

 ビルの9階にある支局の窓から市街を見下ろすと、シーンと静まり返っている。いつもなら東京の銀座のようなにぎわいを見せる金融街が平日の火曜日にもかかわらず、人一人、車一台、通らない。不気味な光景だ。

星条旗で埋め尽くされたニューヨークのロックフェラーセンター=2001年10月拡大同時多発テロから1カ月後、ニューヨークのロックフェラーセンターは万国旗の代わりに星条旗が掲げられた=2001年10月
 2~3日すると街は星条旗だらけになった。見渡すビルの窓という窓は国旗で埋まり、街を走る車という車は国旗をつけて走る。一挙に愛国社会に変わった。

 テロから3日目に当時のブッシュ大統領は「戦争する権限を大統領に一任する法案」を議会に出した。テロを起こした相手に直ちに報復するため、という理由だ。

 だが、これは民主主義を破壊する法律だ。一人の権限で戦争が始まるなら、世界は戦争だらけになる。

 それを防ぐため、大統領が戦争をしようと決意しても議会の承認がなければ戦争に入れないのが民主主義社会の仕組みだ。

 愛国心で狂気のようになった米国議会の上院は満場一致で法案に賛成した。ところが、下院ではたった一人だけ反対した議員がいた。野党民主党の黒人の女性議員、カリフォルニア州選出のバーバラ・リーさんだ。

 私は驚いた。こんな時期に反対すれば国民の怒りを買うのは明らかだ。非国民扱いされかねない。

 事実、彼女は猛烈にたたかれた。「直ちに議員をやめろ」「アメリカ人の国籍を棄てて国境から出て行け」と罵倒された。もう二度と選挙で当選できない、いや立候補すら無理だと言われた。

・・・ログインして読む
(残り:約1325文字/本文:約2144文字)


筆者

伊藤千尋

伊藤千尋(いとう・ちひろ) 国際ジャーナリスト

1949年、山口県生まれ、東大法学部卒。学生時代にキューバでサトウキビ刈り国際ボランティア、東大「ジプシー」調査探検隊長として東欧を現地調査。74年、朝日新聞に入社し長崎支局、東京本社外報部など経てサンパウロ支局長(中南米特派員)、バルセロナ1949年、山口県生まれ、東大法学部卒。学生時代にキューバでサトウキビ刈り国際ボランティア、東大「ジプシー」調査探検隊長として東欧を現地調査。74年、朝日新聞に入社し長崎支局、東京本社外報部など経てサンパウロ支局長(中南米特派員)、バルセロナ支局長(欧州特派員)、ロサンゼルス支局長(米州特派員)を歴任、be編集部を最後に2014年9月、退職しフリー・ジャーナリストに。NGO「コスタリカ平和の会」共同代表。「九条の会」世話人。主著に『心の歌よ!』(シリーズⅠ~Ⅲ)『連帯の時代-コロナ禍と格差社会からの再生』『凛凛チャップリン』『凛とした小国』(以上、新日本出版社)、『世界を変えた勇気―自由と抵抗51の物語』(あおぞら書房)、『13歳からのジャーナリスト』(かもがわ出版)、『反米大陸』(集英社新書)、『燃える中南米』(岩波新書)など。公式HPはhttps://www.itochihiro.com/

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

伊藤千尋の記事

もっと見る