「日本語がお上手ですね」と毎回聞かれると……
2015年06月08日
――バンドデシネもですが、アメコミもフルカラーのコミックが主流です。また米国でマンガが出版され始めたころは現在のように日本式のコミックの形式ではなく、判型が大きく、薄いアメコミと同じフォーマットで、現地で勝手に着色されカラー化されていました。例えば『AKIRA』『アップルシード』などはそのようにして出版されていました。また右開きから左開きになるために構図もひっくり返ることになります。
現在では欧米の現地語訳版でも、日本式のコミックスの形が普通で、日本同様に右開きで出版されることも増えています。また米国でもいわゆるグラフィックノベルなど、モノクロの作品も増えています。
ところで初めに影響を受けたアニメの「セーラームーン」ですが、スウェーデンではたびたび放送中止になっていたそうですね。
ただ90年代のスウェーデンではアニメやコミックは小さい子供のためのもの、という『常識』がありましたから、ちょっとでも暴力があればダメで放送中止になりました。1年とか2年とか放送が中断したこともありました」
――表現規制に関しては日本と欧米では大きく違います。日本では大人向けと子供向けの文化の間には大きなグレーゾーンがありますが、欧米ではハッキリ峻別されているという違いによるものでしょう。
日本では何の問題にもされないようなシーンが欧米では大問題となることも多々あります。子供を学校に送迎しに行かないと「児童虐待」になるなんて日本人には理解できないし、逆に日本で小学校低学年の子供が自分で電車通学しているなんて欧米では理解できないでしょう。どちらがいい、悪いではなく、まさに文化の違いです。
暴力と同様にセックスも同じような規制がありますよね。
「『セーラームーン』では変身の時にちょっと裸に近いような感じになるのですが、スウェーデン的にはこれは幼児ポルノと取られたりもしました。
でも『セーラームーン』には私のような熱心なファンが多くて、オタクなファンが結束してテレビ局に対して抗議の手紙を書きました。もちろん私も書きました」
――80年代後半のフランスでは子供向け番組のほとんどが日本製アニメとなって、社会問題化し、フランス政府やメディアも「文化侵略」として問題視しました。「『セーラームーン』を見るとレズビアンになる」とか、根拠のない批判もありました。
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください