メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

アウシュビィッツで想う~沖縄とベトナム

吉井美知子 沖縄大学教授(ベトナム市民社会研究)

※本論考はAJWフォーラムで10月13日に配信した記事を転載しています。

 アウシュビィッツ訪問を決心した。7月、ベルリンで国際学会に出ての帰途に初めてポーランドを訪れた。

 前日にポーランドの古都クラクフに入り、いよいよ見学の朝、アウシュビィッツ博物館前の入り口で中谷剛(なかたに・たけし)さんに迎えていただいた。中谷さんは博物館所属の唯一の日本語公式ガイドだ。10人くらいの日本人が彼を取り囲む。

アウシュビッツを案内する中谷さん(右)=田口雅弘さん撮影アウシュビッツを案内する中谷剛さん(右)=田口雅弘さん撮影
 「はい、ここが収容所の入り口。収容所といっても、7割くらいの子どもや妊婦、老人らは働けないので、すぐガス室で殺されました。働けそうな3割だけが強制労働をさせられ……」

 本やテレビで知ってはいたが、いざ実際に足を踏み入れると鳥肌が立つ。

 「ナチスはユダヤ人が劣った民族だとして、地上で苦しみながら生活するよりは殺して解放したほうがよい、などと勝手な話をこしらえて殺したのです。その数150万人……」

 それは、太平洋戦争で、日本が西欧列強の植民地から、アジアの民族を解放してあげようという大東亜共栄圏の話と何だか似ていないか。

 大きな戦闘がなかったベトナムでさえ、日本軍の食糧や物資の調達先になったおかげで、諸説あるなか、数万人規模から最大では200万人が餓死したと言われている。

 「なぜこんなことができたか。ワイマール憲法のもとで民主的な選挙で3割の票を得ただけのナチスが、日和見的な他の党を取り込んで過半数を得て、どんどん法律を作ったからです。ここで行われた蛮行はすべて法律にのっとったものでした」

 うーん、これもどっかの国の話と似ていないか。

 このごろの日本は、今までになかった新しいタイプの法律がどんどん作られようとしている。「関係法令に則(のっと)って粛々と進める」のは、筆者の住む沖縄でつくられようとしている辺野古の新米軍基地とおんなじだ。

 「一民族を完全に撲滅するのが目的でしたから、子どもも妊婦もどんどん殺されました。上官の命令に従っただけだと、現場のドイツ兵に罪悪感はありませんでした」

 説明を聞きながら、またベトナムのことが思い浮かんだ。日本が輸出する原発の立地場所に住む先住民族、チャムの人が言っていた。

 「(ベトナムで多数を占める)キン人の共産党幹部がねえ、こんなひどい暴言を吐いたんですよ。原発が事故をおこしても、チャム人は人口が多いから少々減ってもいいでしょ、なんてね」

「自分たちと違う存在」だから

 太平洋戦争末期に捨て石にされたという沖縄も、どうだろう。うちなーぐちの使用を禁止する。日本軍がガマに逃げ込んだ一般市民に集団自決を強要する。スパイの疑いをかけて住民を殺す、等々。

 「自分たちと違う存在」だったからこそ、沖縄を「捨てる」ことができたのか。そして、本土の政治家は、普天間の移設先は沖縄以外にはないと断言する。違う人々の住む場所だからなのか。

 自分たちと違う人々を「民族」単位に押し込めて、数だけで認識する。そこにはひとりひとりの人生や命への視点はまったく欠如している。だから機械的に殺せるし、危険なものも押し付ける。個人対個人で付き合ってみれば、無二の親友や生涯の伴侶だって見つかるかもしれない、同じ人間なのに……。

 アウシュビィッツと、そこから3キロ離れたビルケナウの2カ所の収容所を、たっぷり3時間半ほどかけて案内してもらった。5キロくらい歩いたような気がする。

 最後に中谷さんはこう言った。

 「おかげでよくわかりました、ありがとう、これからもがんばってください、とだけ言って帰っていく人が多いです。皆さんはここで学んだことをどうぞ行動につなげてください」

 なるほどその通りだ。沖縄に帰ったら、またせっせと辺野古へ通うことにしよう。それから、ベトナムへの原発輸出についても情報発信を続けようと思う。アウシュビィッツの悲劇にまでは至らなくても、そこに通じる「プチ・アウシュビィッツ」が、どうやら世の中には多いようだから。