メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

同志社大学長選挙は学問と政治を混同したのか

投票の動機から考える「正義の圏域」

三島憲一 大阪大学名誉教授(ドイツ哲学、現代ドイツ政治)

 もう旧聞に属するかもしれないが、11月7日に行われた同志社大学の学長選挙がいろいろと波紋を呼んでいる。安倍安保法制を支持した学長が再選を阻止されたのは、学問と政治の混同だというのだ。特に自民党サイドやそのお仲間のシンクタンク系のアメリカ人などからの批判だ。

安保関連法案の衆院特別委で公述人として意見陳述する同志社大の村田晃嗣教授(2015713安保関連法案の衆院特別委員会で公述人として意見陳述した同志社大学の村田晃嗣氏=2015年7月13日
 だが、本題に入る前に、ちょっと「正義」についての議論を紹介しておきたい。

 正確に言うと、いろいろな正義の分野があり、それを混同してはいけない、という議論である。

 中年の中間管理職が勝手に好意を抱いている若い女性社員に「君の昇進を上申したいけど、代わりに今晩俺とつき合わないか」と言ったらどうだろうか? 歴然たるセクハラだろう。

 仮にその女性が利害打算から応じたとしても(まずあり得ないことだが)、好きになってもらえたわけではないだろう。少し硬い言葉で言えば、彼女の愛を得たことにはならないだろう。

 ようするに無駄であり、空しい。

 最近トヨタのグループ会社幹部がある女性に就職の便宜をはかる約束と引き換えに、関係希望を暗示するLINEを送ったことが明らかになり、退職したそうだ。権力やお金では、一夜はすごせるかもしれないが、好きになってもらえるわけではない。

権力と愛は無縁

 アメリカの政治哲学者でプリンストン高等研究所教授のマイケル・ウォルザーは、権力、金力、教育、愛、役職、承認、名声などそれぞれの分野ごとに平等や権利のあり方が違うことを『正義の圏域』と題した膨大な本に纏(まと)めている。

 例えば、上記の例は明白な権力の乱用だが、女性の方が、非正規雇用の苦しい生活からの脱出をめざして勤め先で自分の「魅力」を意識して、上司の意を迎えた行動を

・・・ログインして読む
(残り:約3766文字/本文:約4477文字)