メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

[3]太った市民、音楽の国の日常生活

伊藤千尋 国際ジャーナリスト

 ハバナの空港から外に出たとたん、社会の変化を実感した。

 目の前にいる市民の大半が太っている。キューバでは経済状態が国民の体格にそのまま反映する。訪れるたびに国民が太っていたり痩せていたりするが、今回は特段に太っていた。食生活が豊かになった証拠だ。

サトウキビのジュースを売る人々=ハバナ郊外で拡大サトウキビのジュースを売る人々=ハバナ郊外で 撮影・筆者
 街にレストランが増えた。その大半が自営業だ。

 メニューの品目は多彩でイセエビのグリルまである。

 イセエビはカリブ海で豊富に獲れ、かつては大半が日本に輸出されていた。

 国家評議会議長だったフィデル・カストロが演説でイセエビに触れ、「食べてしまえば1週間の給料分、金持ちの日本に輸出して外貨を稼げば赤ちゃんに無償でミルクをやれる。どちらがいいか」と国民に問うたのは1980年代だ。今は普通に出回っている。

 普通の市民がよく利用する豚肉のレストランに行くと、数年前よりも客がひしめき、駐車場は自家用車でいっぱいだった。以前はメニューが限られていたが、今は壁の黒板からはみ出すほど料理の品目が増えている。

若い女性はダイエットも

 80年代はもちろん、ソ連の援助がなくなった90年代初め、キューバ人は見るからに痩せていた。

 今や太っただけではない。

・・・ログインして読む
(残り:約1704文字/本文:約2207文字)


筆者

伊藤千尋

伊藤千尋(いとう・ちひろ) 国際ジャーナリスト

1949年、山口県生まれ、東大法学部卒。学生時代にキューバでサトウキビ刈り国際ボランティア、東大「ジプシー」調査探検隊長として東欧を現地調査。74年、朝日新聞に入社し長崎支局、東京本社外報部など経てサンパウロ支局長(中南米特派員)、バルセロナ1949年、山口県生まれ、東大法学部卒。学生時代にキューバでサトウキビ刈り国際ボランティア、東大「ジプシー」調査探検隊長として東欧を現地調査。74年、朝日新聞に入社し長崎支局、東京本社外報部など経てサンパウロ支局長(中南米特派員)、バルセロナ支局長(欧州特派員)、ロサンゼルス支局長(米州特派員)を歴任、be編集部を最後に2014年9月、退職しフリー・ジャーナリストに。NGO「コスタリカ平和の会」共同代表。「九条の会」世話人。主著に『心の歌よ!』(シリーズⅠ~Ⅲ)『連帯の時代-コロナ禍と格差社会からの再生』『凛凛チャップリン』『凛とした小国』(以上、新日本出版社)、『世界を変えた勇気―自由と抵抗51の物語』(あおぞら書房)、『13歳からのジャーナリスト』(かもがわ出版)、『反米大陸』(集英社新書)、『燃える中南米』(岩波新書)など。公式HPはhttps://www.itochihiro.com/

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

伊藤千尋の記事

もっと見る