2016年04月11日
ミャンマー(ビルマ)は4月11日から20日まで、1年で最も晴れやかな「水かけ祭り」でにぎわう。いわゆる旧正月に当たり、街を通る人々に水をかけあい、前年の穢れを水で清めて新たな年を迎える。
今年はただの新年ではなく、歴史的な民主化の時代を迎える喜びも加わった。アウンサンスーチーさんが率いる国民民主連盟(NLD)の文民政権が4月1日、正式に発足した。私は直前の3月末に6日間訪れ、軍政の国から民主主義の国に生まれ変わる姿を見た。
ヤンゴンの昼過ぎの街角の気温は41度だった。乾いているので蒸し暑くは感じないが、日差しは強烈だ。市場では店員がぐったりして昼寝をしている。
交差点の真ん中にパゴダがそびえる中心部の市役所前では、水かけ祭りのための施設を設営中だった。
午前中はえんじ色の袈裟を身につけた僧侶が黒い鉢を抱えて托鉢する姿があちこちで見られる。
この国の男性は、人生で少なくとも一度は得度して僧侶になる。一般市民でさえ殺生や飲酒をしないなどの五戒を守る(はずの)この国では、出家すると227もの戒律を守らなければならない。正午以降は食事しない。金銭を持たないし、音楽や芸能を鑑賞することもない。
日本でミャンマーといえば竹山道雄の小説『ビルマの竪琴』が何度も映画化されたが、実際のミャンマーでは僧侶が
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください