2016年09月05日
2013年8月21日、シリアの反体制組織が「ダマスカス近郊で政府軍が砲撃で猛毒ガスを使用し、1350人の死者が出た」と発表した。
この日の朝、アルジャジーラテレビでシリアからの衝撃映像が流れ始めたのが始まりだった。ダマスカス東部の東グータ地区の野戦病院で裸の子供たちを水で洗うシーンがあった。3歳か4歳くらいの子供に全く意識がなく、口から泡を吹いている映像もある。苦しそうな息をしている子供の映像もあったが、多くは全く反応がない。
砲撃は未明にあったもので、シリア反体制組織「東グータ地域調整委員会」が「毒ガスが使用された」と発表した。動画サイト「ユーチューブ」にも様々な動画が上がってくる。最初はすべて、野戦病院での治療の様子だった。反体制組織は昼過ぎの情報として、「死者635人」と発表した。その後、死者数は増えた。
さらに、治療の映像ではなく、白い布に包まれた小さな遺体が床に並べられた映像が出始めた。午後になると、死者は1000人を超える数字になった。カイロ時間の午後5時(日本時間22日午前零時)になると、1350人という死者数になった。
アルジャジーラテレビに流れている映像も、ユーチューブからの映像である。東グータの地域調整委員会の発表は、フェイスブックのサイトでも流れている。シリア政府は毒ガス使用について「でっちあげだ」と事実そのものを否定した。毒ガス使用の事実を確認する材料はないが、映像を見る限り、「でっちあげ」や「演技」と考えることはできない。
毒ガスはサリンガスらしいという見方が出ていた。
有料会員の方はログインページに進み、デジタル版のIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞社の言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください