ISは「組織」ではなく「運動」。ISの真の脅威は「ジハード(聖戦)思想」の拡散だ
2016年07月11日
バングラデシュの首都ダッカで起きたイスラム過激派によるレストラン襲撃事件は、日本人7人が殺害され、大きな衝撃を与えた。過激派組織「イスラム国(IS)」が声明を出したことで、日本にとっては昨年(2015年)1月の湯川遥菜さん、後藤健二さん殺害事件の悪夢をよみがえらせる事件だった。
ISの支配地域では米国が主導する有志連合が空爆を続けており、シリア側の首都ラッカに対しては米軍の支援を受けたクルド部隊を主体とする掃討作戦が続いている。
一方、イラク側では米国とイランがイラク政府を支援して、ISの掃討作戦を続け、6月下旬にはバグダッド西方60キロのファルージャを2年半ぶりにISから奪回した。
ISは攻勢を受けて支配地域が縮小し、弱体化していると報じられている。しかし、この状況でなぜ、IS絡みの大規模なテロが、欧米やサウジアラビア、さらに今回のバングラデシュなど離れた場所で起こるのだろうか。
最近のテロをまとめると次のようになる。
▽6月28日、トルコのイスタンブール国際空港での銃撃と自爆テロで44人が死亡
▽7月1日、ダッカの高級住宅地で武装した集団がレストランを襲撃し、日本人7人を含む22人が死亡
▽7月3日、バグダッド(2か所)での自動車爆弾によるテロで200人以上が死亡
▽7月4日、サウジアラビアの聖地メディナの「預言者のモスク」で自爆、治安部隊員4人が死亡
ISの犯行声明が出たかどうかで考えれば、パリとブリュッセルの事件では声明が出た。最近の4つのテロでは、ダッカとバグダッドのテロでは犯行声明が出ているが、トルコとサウジアラビアでは出ていない。
ただし、トルコの事件についてトルコ政府はISが関与しているとし、政府筋の情報として、実行犯3人はISのシリアの中心都市ラッカから来たロシア人、ウズベキスタン人、キルギスタン人で、ラッカから1か月前にトルコに入ったとしている。
私はパリやブリュッセル、今回のダッカ襲撃事件など、IS支配地域から離れた場所で起こるテロについては、インターネット上でISの犯行声明が出たとしても、ISが直接指令を与えたものではなく、ISに共感する現地のイスラム過激派がテロを実行していると見ている。
そのように考える一つの理由は
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください