メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

なぜ予想を間違えたのか?

トランプ当選を読めなかった「三つの間違い」

冷泉彰彦 作家、ジャーナリスト

真に受けすぎた過激発言

トランプ氏の勝利を伝えるニュースが映し出された大型ビジョンを見る人たちトランプ氏の勝利を伝えるニュースが映し出された大型ビジョンを見る人たち

 私を含めて、多くのアメリカの、いや世界中のメディアや専門家の予想が外れた、そんな選挙だった。では、我々は何を間違え、どうして読み間違えたのか、そのことを反省することから、今回の「トランプ勝利」という現象を読み解いてみたい。

 大きく3点の「読み間違い」を強く感じている。

 一つ目の読み間違いは、トランプ氏の主張を「文字通り受け止め」て、「文字通り批判」してしまったという間違いだ。それは、メディアもそうであるし、対立候補のヒラリー陣営もそうであった。

 例えば、トランプ氏は「日本や中国が雇用を奪っている」から「関税をかけよ」とか、「自由貿易協定は全て再交渉」ということを何度も言っている。恐ろしいことに、その主張は1年半の選挙戦を通じてまったくブレなかった。

 だが、私を含めて多くの人間は、例えば日本批判に対して、「現在は日本の自動車産業は現地生産を徹底していて、アメリカの雇用を生み出しこそすれ奪ってはいない」のだとして、「トランプの日本批判は80年代との時代錯誤感がある」と批判し、これを放置していた。

 また、不法移民の強制送還という主張も同じだ。そんなことは、巨額の予算が必要だし、何よりも労働力として移民に依存している経済を傷つける、人道面も大いに問題がある、そんな「正論」に基づく批判で済ませていた。

毒舌は「比喩」か一種の「仕掛け」だった?

選挙戦最後の集会で演説するトランプ氏=11月8日、ミシガン州選挙戦最後の集会で演説するトランプ氏=11月8日、ミシガン州

  問題は、こうした「トランプ一流の毒舌」は「比喩」(メタファー)、あるいは一種の「仕掛け」だったのではないかということだ。

 それは、例えば「かつて誇りをもって製造業で働いていたが、今は斜陽になって企業年金が減額された」人々の鬱屈(うっくつ)した不満、あるいは自分の過去の栄光や名誉が否定されることへの反発といった感情を揺さぶり、それを受け止めるための比喩、あるいはそうしたネガティブな感情に働きかけ、自身のほうへ有利に誘導するための「仕掛け」だったのではないだろうか。

 移民排斥にしても、実際に可能かどうかは別として、人生に様々な苦労を抱えている自分たちよりも、「違法に越境してきた」だけでなく「英語を話さずアメリカに融合しようとしない」移民たちの権利が優先されることへの反発があったのである。

 そうした感情論自体、基本的には正しいとは言えない。だが、トランプ氏が実は物事をわかった上で、比喩として言っていることに対して、正論から批判し、それだけでなく、トランプ支持者のことを「どうしようもない人々」と侮蔑するような発言までヒラリー陣営から飛び出した、そのことの意味について、大きなストーリーの全体として、我々を含めて多くの人間が読み間違えたのである。

「白人のブルーカラー」が不満の中心だと思い込んだ

 2点目は、トランプ現象が現状不満層の反乱だとして、それを「白人のブルーカラー」が中心だという思い込みをしていたということだ。出口調査によれば、実はそうではなくて、たしかに白人男性が中心ではあるが、所得水準としては中から中の上、そして富裕層も多かったという。

 例えば、今回の勝敗を決定づけた州の一つである、ペンシルベニアの場合、従来は「先に票が開く農業・酪農地帯」が共和党優勢で開票が進んでいって、最後に都市部の圧倒的な民主票で逆転というパターンだったのが、実際には最後の方でトランプ票が怒涛(どとう)のように出てきた。

 つまり、都市圏や近郊圏の中流層の中から、従来とは違う形でトランプ票が出てきたのだ。

トランプ支持者が本当に貧しかったら民主党に行く

ニューヨークで9日、敗北宣言をした会場で拍手を受けるヒラリー・クリントン前国務長官(右)。夫のビル氏が付き添った=ロイターニューヨークで9日、敗北宣言をした会場で拍手を受けるヒラリー・クリントン前国務長官(右)。夫のビル氏が付き添った=ロイター

 この点に関しては、オハイオの知事で、大統領候補として善戦したジョン・ケーシック氏が言っていたのだが、トランプ支持者は「決して貧しくはない」のだという指摘があった。

 つまり、本当に貧しかったら、再分配を期待して民主党に行くというのだ。

 そうではなくて、自分は仕事はある、だが、今度クビになったら「次はない」とか、自分の周囲に失業した人がいる、あるいは自分の属している産業が社会から尊敬されていないといった、「今は困ってはいないが、名誉や希望が失われている人」が核になっているのだという。その見立てはデータが証明したし、まさにケーシック氏の熟知しているオハイオの住民はケーシック氏を尊敬しつつも、ケーシック氏が批判し続けたトランプ氏を今回の選挙では大差で勝たせている。

 そう考えてみると、前々回の2008年にオバマ氏が大勝した選挙においても、黒人票はもちろん、圧倒的な支持を示したが、白人の中流層もそのようなオバマ氏の「新鮮さ」に引き寄せられて投票しているということがあった。今回もそれと同じであって、ある種の「トレンドに敏感」であったり、その時代状況における「自分なりの正義感」から、今回はトランプ氏に入れたいという層が「動いた」のだろう。

世論調査のデータに対する思い込み

 三つ目は、データに対する姿勢だ。

 マーケティングの業界には、「アンケートだけでは、新製品が売れるかどうかの判断をしてはいけない」という法則がある。それは、消費者は「好きか?」とか「買うか?」といった質問に対しては無責任に答えるが、その回答の行動と、実際に自分のカネで買うかという消費行動は異なるからだ。

 だから、多くの業界では、一部地域でテスト販売を行ってから全国に拡大するなどの手法が取られる。ちなみに、そうした「ビジネスの知恵」を生んだのはアメリカだ。

妻に「ヒラリーに入れるよ」といった夫が、こっそりトランプ氏に入れる

投票するために早朝から列に並ぶ有権者ら=フィラデルフィア、ランハム裕子撮影投票するために早朝から列に並ぶ有権者ら=フィラデルフィア、ランハム裕子撮影

 選挙の世論調査も同様なのかもしれない。電話や対面調査では「トランプ支持」を胸を張って言うのは「ちょっと抵抗がある」ような人も、カーテンやボックスに囲まれた「投票の秘密」が守られる場では、「トランプ」に入れてしまうということがあったのだろう。

 中には、妻には「ちゃんとヒラリーに入れるよ」と言っておきながら、夫が土壇場で投票所では「トランプ氏に変えた」と事後に告白して夫婦げんかになったという話もアチコチから聞こえてきている。

 それから、過去の共和党の基礎票、民主党の基礎票という考え方、あるいは当初はトランプ氏を不謹慎だと嫌っていた宗教保守派、あるいは一時期までは圧倒的に低かった女性からの支持というものが、予想を裏切る形でトランプ氏に流れたということもある。

敵意丸出しのTVコマーシャルが逆効果か

 例えば、終盤になって猛烈な勢いで双方が流した「ネガティブ・キャンペーン」のTVコマーシャルにしても、トランプ氏側のものは「いつものネタとしてのヒラリー批判」にとどまっていたのに対して、ヒラリー陣営のものは「敵意丸出しの露骨な批判」が、これでもかと展開されており、結果的に逆効果になったということも可能性としてはあるだろう。

 いずれにしても、今回の選挙戦では世論調査のあり方を中心に、選挙におけるデータの使い方、見方について大多数が「読み違え」をしたということは大きい。

 反対に、終盤の選挙戦で、多い時には一日4州というペースで、激戦となっている「スイング・ステート」を飛び回ったトランプ陣営の行動には、独自の「選挙テクノロジー」が使われた可能性があり、今後どこかの時点で注目されていくことであろう。

救いがあるとすれば……

「トランプ大統領」の誕生を祝う支持者たち=米オハイオ州「トランプ大統領」の誕生を祝う支持者たち=オハイオ州

ロンドンの米国大使館前でトランプ氏当選に抗議の声を上げる集会参加者ロンドンの米国大使館前でトランプ氏当選に抗議の声を上げる集会参加者

 一つだけ救いがあるとすれば、トランプ氏自身が、「勝利宣言」においては、比喩ではなくハッキリとした言葉で「和解」を呼びかけたことだ。

 ヒラリー氏も、当夜には敗北宣言が間に合わなかったようだが、一夜明けた午前中のうちに見事なスピーチをして、相手の勝利を讃(たた)えている。

 トランプ氏が「かき集めた」不満感情や、現状への怒りは、下手をすれば破壊衝動や、より深刻な対立を招きかねないものであった。

 だが、仮にこの勝利宣言にあったような、和解と協力ということが進んでいって、それこそレーガン政権のようにブレーンを使いこなした政治をトランプ氏ができれば、アメリカの分断や低迷は回避できるかもしれない。これからの政権移行プロセスを慎重に見守りたい。