急激な移民流入で就業教育が追いつかず
2017年04月13日
スウェーデン、デンマーク、ノルウェー、フィンランドなどで構成される北欧は、福祉と人権の国で知られる。その中でもスウェーデンは「スウェーデンの実験」と称せられるほど、斬新な社会制度を先取してきた。筆者はスウェーデンでの留学時代に、この素晴らしい社会システムに感銘を受けた。世界の優等生にふさわしい制度を持っている。
スウェーデンの移民・難民の受け入れ状況を歴史的に振り返ってみよう。
第2次世界大戦後、スウェーデンは戦禍を受けなかったこともあり、いち早く経済発展を遂げた。そこで問題となったのが労働力不足であった。スウェーデンではまず女性を労働市場に組み入れた。フェミニズムの台頭もあり、あっという間に状況が変わった。1970年には当時の首相であったオロフ・パルメ氏が「スウェーデンには主婦がいなくなった」と言ったほどだ。
女性に加えて、外国人労働者も労働市場に組み入れられた。1950年代から60年代にかけて多くの外国人労働者がスウェーデンに出稼ぎにやってきた。この時代はほとんど、ヨーロッパからの出稼ぎ・移民であった。東欧や南欧からの移民・出稼ぎ者は、確かに異なった文化を持っていた。スウェーデン人が主としてプロテスタント教徒であるのに対して、カトリック教徒も多かったし、食文化などもかなり異なっていた。とはいうものの、「キリスト教」文化・ヨーロッパ文化の枠の中であると言えた。また、深刻な労働不足という現実もあり、移民・出稼ぎ者は歓迎ムードの中で迎え入れられた。
この時代には難民の受け入れにもスウェーデンは寛容であった。難民は「民主主義」を母国で実践する代償としてやってきた人で、珍しく、ちょっとかっこいいという感じがあったという。「民主主義」の先駆者を自負するスウェーデンは、当然のように彼らを受け入れた。スウェーデンの若者には、アフリカからやってきた黒人などは「ブラック イズ ビューティフル」の感覚で、かっこよく見えたのだ。
しかし80年代に入ると徐々に状況が変わっていく。移民・難民が増えてきて、理性的には受け入れなければ、と思いながらも、拒否する感情が大きくなった。また難民の中にはイスラム教徒も多くなってきた。「キリスト教」文化圏のスウェーデンにとっては、異質な文化の流入であった。少数であった時には「かっこいい」と思えたのが、多くなると徐々に拒否反応に変わっていく。アフリカ、中東、中南米、アジアからの難民の増加は、移民・難民に寛大であったスウェーデン人の姿勢を変えていくことになる。また、経済の成長も緩やかになり、深刻な労働力不足は解消されていった。「外国人は仕事を奪う人々」という感覚が大きくなった。
スウェーデンで興味深かったのは、移民・難民の受け入れに関する決定では、記名投票か無記名投票かで大きく結果が異なるということだった。 記名投票や挙手による決定では、移民・難民の受け入れは「推進すべき」になり、無記名投票では「受け入れるべきでない」になる。もうこの頃すでに、
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください