民主主義の本質は選択肢の豊富さ。「この道しかない」ではない。
2017年05月16日
私には夢がある(I have a dream)――。3月12日、民進党の党大会の来賓として壇上に立った僕は、公民権運動の旗手として知られるキング牧師の、あの有名な演説をイメージしていました。
型どおりの挨拶にはしたくありませんでしたし、できませんでした。キング牧師がかつてそうしたように、居並ぶ民進党のみなさんに、自らの思いを率直に語りかけ、この国をよりよい国に導いてもらえるよう全身全霊で「説得」しよう、と考えていたからです。
「普遍的な真理を追い求める学者が、特定の政党を応援する場に来る。これはとても勇気のいること、いや、むしろ恥ずべきことでさえあります」
「学者としての命をかけるならここだ、そういう覚悟でこの場に立っています」
「自己責任の恐怖におびえる国から、生まれてよかったと心底思える国に変えてほしい」
12分間の演説はあっという間でした。会場は静まり返っていました。僕の心臓はドキドキしていましたが、観客席から息遣いが聞こえたような気がしました。そして最後には大きな拍手。ネットにもアップされ、あちこちから激励のメッセージをいただきました。
学者の道を外れているという非難は承知の上です。友人たちからは、落ち目の民進党に肩入れしてどうするのか、という批判的な忠告ももらいました。
どうして僕は学者生命をかけてまで、民進党にメッセージを送ろうと思ったのか。政治に関与して、一体、何をしたいのか。悩みと葛藤、そして希望を、語りたいと思います。
大きな話から始めましょう。歴史には「転換点」があります。特に人口が減少する時代には、転換を促す大きな力があります。人が減ると人と人との関係が変わり、それまでの社会システムが維持できなくなるからです。
たとえば19世紀の後半、スウェーデンでは人口が激減しました。社会秩序が揺らぐなか、生きていくために人々は互いに助け合う道を探りました。その結果生まれたのが、社会民主主義モデルです。助け合いの方法は一つではありません。戦前の日本の「一君万民」的なファシズムだってそうだし、ケインズ主義、共産主義や社会主義もそうでした。
さて、日本ではいま、人口の減少が止まりません。明らかに「転換点」です。経済成長のあり方や社会システムは大きく変わりつつあります。最たるものは、戦後日本を支えてきた「自己責任モデル」の破綻です。
ハッキリ言えば、経済が成長する、所得が増える、貯金で住宅購入費や教育費、医療費に充てる――というモデルが成り立たなくなった。なんとか経済を成長させて所得を増やし、貯蓄できる状態をつくろうと躍起になっているアベノミクス、そして、成長の競い合いに夢中になる野党は、僕には時代に対する「誤れる抵抗」にしか見えません。
潜在成長率はゼロ%半ば程度、アベノミクスにオリンピック需要が加わっても、リーマン危機以前の設備投資すら回復できない。物価はあがらず、実質成長率も1%。自己責任モデルではもうもたない。2020年の東京オリンピック・パラリンピックの後、「祭りの後」の空気のなかで思想的、政治的な空白状態が生まれる前に、新しいモデルを見つけないといけません。そのために、誰かが発言し、提案し、行動しなければならないのです。
政治家に期待したいのですが、彼らは目の前のことに対応することが役割。中長期的な課題を考える余裕はありません。だとすれば、いまこそ、中長期的にものを考えられる立場にある人、つまり、僕たち学者が発言しなければならないのではないか、と思いました。
平時であれば、学者は真理の探求にふけるべきです。しかし、転換期にはそれでいいのか。そこで発言しなくて、何のための社会科学なのか。新しいモデルづくりに向け、自分のこれまでの研究をいかして政治に関わろうと決意したのは、そんな思いからでした。その意味で、10年前でも10年後でも、いまの僕はいないと思います。
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください