「政策政党」という夢と実情
「杉田LGBT寄稿問題」への対応に見る自民党の本質(上)
佐藤信 東京都立大学法学部准教授(現代日本政治担当)

衆院本会議に臨む自民党の杉田水脈衆院議員(中央)=2018年5月25日
底割れを感じた自民党の対応
政治史なんぞ研究していると、次第に相場観のようなものがついてくる。そのうえで現実政治を見ていると、ときに底が割れるような感覚が襲うときがある。
アメリカ政治であればトランプ大統領の誕生がそうだったであろうし、近年の日本政治であれば民進党の分裂騒動はそれに類した。そしてまた、今回の杉田水脈衆議院議員のLGBT支援批判をめぐる政情もまた、同じような感覚を伴った。
杉田議員は、月刊誌『新潮45』8月号への寄稿文「『LGBT』支援の度が過ぎる」のなかで、LGBTカップルは子どもをつくらない、「生産性」がないとして、彼/彼女たちへの公的支援を批判した。本稿ではこれを便宜的に「杉田LGBT寄稿問題」と呼ぶ。
杉田議員は国政政治家としては決して有名ではないが、以前からネット上では不勉強で偏見に満ちた過激な言辞でよく知られた政治家であった。だから、本人としても周囲としても、いつも通りといったくらいの調子だったかもしれない。実際、本人は22日にツイッターで「間違ったこと言ってないんだから、胸張ってればいいよ」などと「大臣クラスの方を始め、先輩方が声をかけて」くれたと語っていた(当該ツイートは23日に削除された)。
自分が理解できないものを視界から排除しようとする心性は、国家統合の一部を担う議員としての資質を疑うが、ここではそこに深入りしない。実際、わたしが底割れを感じたのは、その後の政党の対応だからである。
政見の「幅」に入る杉田氏の見解