メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

翁長雄志の遺言

沖縄県知事選が始まる。大事なのは、小さな島で、誰が勝つか、負けるかではない

島袋夏子 琉球朝日放送記者

 

拡大翁長雄志・沖縄県知事。「うちなーんちゅ、うしえてないびらんどー(沖縄県民を侮ってはいけませんよ!)」と訴えた=2015年5月17日、止めよう辺野古新基地建設!沖縄県民大会で(琉球朝日放送提供)

自民党を離れ、辺野古反対に転じた原点

 「平和を守るためには鬼になる」。沖縄戦最後の激戦地、糸満市摩文仁にある「魂魄の塔」(こんぱくのとう)に込められた意味を私に教えてくれたのは、後に沖縄県知事になった翁長雄志だった。

 2014年10月、沖縄県知事選挙の真っただ中だったが、どうしてもこの場所で話を聞きたいと頼んだ。

 沖縄保守の顔だった翁長がなぜ、長年過ごした自民党を離れ、辺野古反対に転じたのかを知るヒントが、ここにあると考えたからだ。

 魂魄の塔は、学校長だった翁長の父、助静らによって建立された。一般住民を含む約20万人が命を落とした沖縄戦。翁長も祖父と叔母をここで亡くしている。

 助静らは戦後、野ざらしになっていた遺骨を拾い集め、埋葬した。翁長は子どもの頃から、ずっと父と共に、この場所を訪れ、手を合わせていた。

 翁長がすい臓がんだと発表された後、もう一度話を聞きたいと考えた。自身が語ったように、鬼の形相で政府と対峙した翁長の、心の内を知りたいと思ったのだ。

 その思いは果たせなかった。翁長の死後、魂魄の塔で撮ったインタビューを見直して、はっとした。遺言とも思えるような言葉が遺されていることに気がついたからだ。

「沖縄を返せ」を歌った日


筆者

島袋夏子

島袋夏子(しまぶくろ・なつこ) 琉球朝日放送記者

1974年沖縄県生まれ。琉球大学法文学部卒業。早稲田大学大学院政治学研究科修了。 山口朝日放送で約10年勤務したのち、2007年に琉球朝日放送入社。米軍基地担当などを経て、現在はニュースデスク、調査報道担当。2014年「裂かれる海~辺野古 動き出した基地建設~」で第52回ギャラクシー賞番組部門大賞、2016年「枯れ葉剤を浴びた島2~ドラム缶が語る終わらない戦争~」で日本民間放送連盟賞テレビ報道部門最優秀賞、2017年石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞公共奉仕部門奨励賞など。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

島袋夏子の記事

もっと見る