住岡尚紀(すみおか・なおき) 明治学院大学生
1995年喜界島生まれ。鹿児島県立喜界高校を卒業後、明治学院大学に入学。2015年に国連ユースボランティアでウガンダ共和国のUNDPに派遣。2016年、内閣府次世代グローバル事業世界青年の船に参加。バイトを4つ掛け持ちしながら俳優業にも挑戦中。中高の社会科と英語科の免許取得を目指し在学中。将来の夢は「島と世界を繋ぐジャーナリスト」。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
東京がゴールだったら、心が折れていたかもしれない。でも、目指すは世界だ
(前回のあらすじ)鹿児島の南380㎞に浮かぶ喜界島。サトウキビの島で生まれ育った筆者は、孤独な受験勉強を乗り越え、あこがれの東京行きを手にした。東京からさらに広い世界へ羽ばたき、グローバルとローカルをつなぐ人になりたいと意気込むのだが……
喜界島は毎年3月になると、島を離れる高校生を中心に多くの人が港で最後の別れを惜しむ。別れの紙テープが切れるまでずっと手を降り続ける。島ならではの風物詩だ。
にーねー(お兄さん、お姉さん)を毎年見送る側だった僕にも、見送られる日がやってきた。その前夜は祖父母の家で、みんなでご飯を食べた。明日の夜には東京にいるはずだが、これっぽっちも想像できない。いつも通りの時間が流れていく。
この時間がいかに貴重だったのかに気づいたのはもう少し後のことだ。当たり前だと思っていた場所、時間、いつも一緒だと思っていた人と離れる日。それは悲しい瞬間であり、希望に満ちた航海の始まる瞬間でもある。
「竹は節目で伸びていく。人も人生の節目でこそ成長して行くんだよ」。喜界高校の卒業式で先生が残した言葉。僕たちしまんちゅの人生の最初の節目は島を離れる日なのだ。
はろうじーや、はろおばー(親戚の叔父さん、おばさん)が東京にいる訳ではない。どヴしんちゃー(同級生たち)のほとんどは鹿児島や福岡、大阪へ働きに行く。関東圏に行く人は就職する者を含めて4人。
それでも僕はどうしても東京へ行きたかった。東京に行けば、なんでもできる、自由だ、と思っていた。そして、その先には広い世界が待っている。
「都会は冷たい人ばっかりよ、だーは長男だから島に帰らんばいかんのよ」と言われ続けたが、僕は東京へ行かぬわけにはいかない。
ボーッという汽笛を合図に、フェリーが島を離れていく。色取り取りの紙テープだけが島に残るものと出て行く者を繋ぐ。ひらひらと舞うそれがすべて切れたとき、新しい人生が始まる気がした。