住岡尚紀(すみおか・なおき) 明治学院大学生
1995年喜界島生まれ。鹿児島県立喜界高校を卒業後、明治学院大学に入学。2015年に国連ユースボランティアでウガンダ共和国のUNDPに派遣。2016年、内閣府次世代グローバル事業世界青年の船に参加。バイトを4つ掛け持ちしながら俳優業にも挑戦中。中高の社会科と英語科の免許取得を目指し在学中。将来の夢は「島と世界を繋ぐジャーナリスト」。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
突然のスカイプ面接。先方の英語はよくわからない。届け、この熱意!
(前回までのあらすじ)鹿児島の南380㎞、サトウキビ畑の広がる喜界島から憧れの大都会・東京へ出てきた筆者は、無味乾燥な日々に行き詰まる。そこへ国連インターンシップの応募が飛び込んできた。東京は、通過点だ。目指すは、世界だ!
ウガンダという国について、僕はほとんど知識がなかった。
アフリカの国であることは知っていた。でも、正確な場所はわからなかった。それまでアフリカに行こうと思ったことはなく、国連職員にあこがれたこともない。そもそも、国連について詳しく知らなかった。
大学の講義で耳にした国連のインターンシップの応募にとっさに手を挙げたのも、派遣先としてウガンダを希望したのも、「直感」としかいいようがない。
国連ユースボランティアは、関西学院大学が国連ボランティア計画(UNV)との協定に基づいて学生をボランティアとして開発途上国に派遣するプログラムで、これまでに約90人が選抜され、活動している。現在は、基幹校である関西学院大学以外に、大阪大学、国際教養大学、上智大学、筑波大学、東洋大学、明治大学、明治学院大学、立教大学が連携校として加わっている。
選抜された学生は、アジア、アフリカ、欧州、大洋州、中南米の国々に派遣される。僕が応募した2015年は16人が選抜され、16カ国(スリランカ、東ティモール、ガーナ、インド、フィリピン、ウガンダ、フィジー、ルワンダ、タンザニア、ザンビア、エチオピア、ラオス、カンボジア、サモア、モザンビーク、モンゴル)に派遣された。1カ国にたった1人。
そういうことを知ったのは、もちろん、あとになってからだ。
俺なんかどうせ無理やろ――。
正直、そう思った。僕が入学した明治学院大学国際学部の学生は、海外に住んでいた人、幼い頃から異文化に慣れ親しんできた人が多い。僕は喜界島の高校を卒業するまで日本を離れたことがなかった。大学に入り、ドイツを1週間旅行したのが唯一の「海外経験」だった。
それを引け目に感じていていた。それ故に自信がなかった。
同じように応募したのは、国際機関で働くことを目指している人や長期留学を経験している人たちだった。卒業を延ばす覚悟で臨んでいる4年生もいた。
彼らの熱量に、僕はただ圧倒された。
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?