全身政治家だった翁長雄志・沖縄県知事
小学6年で「那覇市長になる」と宣言した翁長氏が政治家人生の最後に求めたものは
松原耕二 TBSキャスター

翁長雄志沖縄県知事の告別式会場に飾られた遺影=2018年8月13日
力がなかった最後の握手
翁長雄志・沖縄県知事と最後に言葉を交わしたのは、慰霊の日(6月23日)の2日前だった。
当初、そんなつもりはなかった。すい臓ガンの手術を受けたのだ、それどころではないだろう。一年前には慰霊の日のやはり2日前にインタビューしたものの、今年は取材の申し込みすらしないでおくつもりだった。
ところが退院した日のすっかり痩せた姿を見てからというもの、少しずつ気持ちが変わっていった。会っておかないと後悔するような気がしたのだ。取材という形であろうと、なかろうと、いやそんなことよりも、個人的に挨拶だけでもしておきたいという思いに駆られた。
取材で滞在したときが議会の開会中だったこともあって、時間をつくってもらうことは叶(かな)わなかったけれど、それでもあきらめきれない。昼休みのあと午後の議会が始まるタイミングに、議場の入り口で待つことにした。
知事控室から翁長知事が姿を見せる。足取りは弱々しい。わずかにうつむく姿は、自分の足が一歩一歩、前に運ばれていることを確認しているようにも見えた。
翁長知事は私を目にするや、少しだけ表情を緩めた。
「今回は時間が取れず、申し訳ない」
かすれた声を絞り出すように言って、ゆっくりと右手を伸ばす。
「とんでもないです」
私も右手を出して握手した。おそらく握ろうとしてくれたのだろう。しかしその手には驚くほど力がなかった。
「ありがとうございました」が別れの言葉
翁長知事に会うたび感じるのは、身体から発するエネルギーの強さだ。怒りなのか、苛立ちなのか、これまで生きてきた時間そのものが源にあるのだろう。ところがそのエネルギーがまるで伝わってこない。それどころか目の前にいるはずの翁長知事が急速に遠ざかっていくような錯覚にとらわれた。命の火が弱くなっているのは明らかだった。
翁長知事の小さくなった背中を見送りながら、私は心のなかでささやいた。
「ありがとうございました」
なぜとっさにそう言ったのかわからない。
しかしそれが私にとっての別れの言葉だった。
「いびつな人間になってますから」