メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

無料

「自由の戦士」として戦う音楽家たち(上)

アメリカは死なない~レナード・バーンスタイン生誕100年に寄す

倉持麟太郎 弁護士(弁護士法人Next代表)

 

タングルウッド音楽祭のメインコンサート“Film Night”ではジョン・ウィリアムスがタクトを振った拡大タングルウッド音楽祭のメインコンサート“Film Night”ではジョン・ウィリアムスがタクトを振った

思考は悲観的に、行動は楽観的に

 “Think pessimistic, Act optimistic(思考は悲観的に、行動は楽観的に)”

 これは、私がこの夏ある日本人アーティストから直接もらったメッセージだ。そして、このフレーズが本稿の「主題」である。

 本稿は、悲観に押しつぶされそうな今の社会にあって、どうしたら楽観できるのかという点について、今年生誕100周年を迎えたバーンスタインから現代を代表する指揮者ドゥダメルまでの「闘い」と、この夏のいくつかの出来事に焦点をあてながら、現在のアメリカ・クラシック音楽シーンが持つ重要かつ独特な役割を解き明かしながら論じていきたい。

 リベラルな諸価値は今や、日本そして世界で「●●ファースト」という言葉を纏(まと)った分断と、排斥を露悪的に標ぼうする権力と国民との不作為の共犯関係、及び相互依存による再生産に飲み込まれ、極めて弱体化している。悲観せざるを得ない現状である。

 そこで必要とされる人間や人間社会の底力とは何だろうか?

アメリカの「善意」の側面


筆者

倉持麟太郎

倉持麟太郎(くらもち・りんたろう) 弁護士(弁護士法人Next代表)

1983年東京生まれ。慶應義塾大学法学部卒業、中央大学法科大学院修了。2012年弁護士登録(第二東京弁護士会)。日本弁護士連合会憲法問題対策本部幹事、弁護士法人Next代表弁護士、慶応グローバルリサーチインスティチュート(KGRI)所員。ベンチャー支援、一般企業法務、「働き方」などについて専門的に取り扱う一方で、TOKYO MXテレビ「モーニングCROSS」レギュラーコメンテーター、衆議院平和安全法制特別委員会公聴会で参考人として意見陳述、World Forum for Democracyにスピーカー参加、米国務省International Visitor Leadership Programに招聘、朝日新聞『論座』レギュラー執筆者、慶應義塾大学法科大学院非常勤講師(憲法)など多方面で活動。共著に『2015年安保 国会の内と外で』(岩波書店)、『時代の正体 Vol.2』(現代思潮新社)、『ゴー宣〈憲法〉道場』(毎日新聞出版)、著書に『リベラルの敵はリベラルにあり』(ちくま新書)がある。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

倉持麟太郎の記事

もっと見る