被災外国人たちの大阪北部地震(前編)
言葉や文化の壁に阻まれながら被災した人たちの不安を想像してほしい
岩城あすか 情報誌「イマージュ」編集委員
大阪の北摂地域を大きな地震が襲ったのは2018年6月18日午前7時58分。震央の高槻市と同様、箕面市東部でも震度6弱を観測。これまで経験したことのない直下型の揺れが13秒ほど続いた。
関西地方は6月の地震以降、7月は西日本が豪雨に見舞われ、8月、9月は大型台風が直撃した。今年は本当に多くの災害に遭遇しているが、言葉のハンディを持ち、日本での生活に不慣れな外国人たちも数多く被災した。
災害時は、普段見えない地域の姿が露呈する。地震発生から今にいたるまで、被災した外国人たちにどのような支援をおこない、どのような課題に直面してきたのか。2回に分けてリポートする。
多言語で情報発信するとともに、避難所を回った
6月18日(月)地震発生日

筆者の職場である箕面市多文化交流センターと同じ建物にある小野原図書館では本が棚から落ち、足の踏み場もないほどだった(筆者撮影)
筆者の職場(箕面市立多文化交流センター:指定管理者は箕面市国際交流協会)は休館日だった。到着したのは午前8時20分ごろ。事務所に入るとエレベーターは緊急停止中、給湯室やカフェも食器の破片が散らばり、図書館の本は80%以上が棚から落ち、足の踏み場もないほどだった。
市の文化国際室へ被害状況を報告した後、まずは箕面市国際交流協会のHPで「地震(じしん)に関(かん)する緊急情報(きんきゅうじょうほう)」のページを立ち上げた。
「箕面市からのお知らせ」を「やさしい日本語」と英語で翻訳したほか、「おおさか防災ネット(府からの情報や避難所などの情報を多言語で配信)」のリンクをはり、大阪府国際交流財団(OFIX)が24時間体制で応じる緊急多言語相談窓口の情報も知らせた。
これらの情報は協会の多言語フェイスブックページ「Minoh Multilingal」でも共有した。

箕面市国際交流協会HPのトップ画面。箕面市HPのトップ画面からもこのページのリンクが貼られ、多数のアクセスがあった
6月19日(火)多文化交流センターは断水で休館に
8時45分に全スタッフで対策会議。以下の3つの班に分かれて作業をすることになった。
① 多言語での情報発信チーム
英語、中国語、韓国・朝鮮語、やさしい日本語などで箕面市やライフライン関連の情報を収集し翻訳する。フェイスブックページ「Minoh Multilingal」にも随時アップ
② 避難所巡回チーム
多言語を話す職員がチームを組んで市内の避難所を訪問し、外国人被災者のニーズを把握
③ 事務所の復旧作業
2階の倉庫や印刷室などで多くのものが飛散していたのを手分けして片付ける。夕方には断水も復旧
最寄りの小学校に外国人避難者が殺到していた